「う」

囲碁の慣用句について

囲碁の「打ち損なう」ってどういう意味?

-打ち損なう例- 囲碁では、自分の石に囲みをつけられ、逃げられなくなった状態を「打ち損なう」と言います。具体的な例としては、以下のケースが挙げられます。 * 辺に石を置き、相手の石に囲まれた場合 * 隅に石を置き、相手の石に囲まれた場合 * 自陣の石に囲いをつけ、相手の石に侵入されて逃げられなくなった場合 これらの状況では、打ち損なった石は取り除かれ、相手方の得点になります。したがって、囲碁では、石を打つ前に周囲の状況を慎重に検討し、打ち損なわないようにすることが重要です。
囲碁のルールについて

囲碁用語「打ち継ぎ」の意味と使い方

打ち継ぎとは、囲碁用語で同一方向に石を連続して並べることを指します。この並びは、同じ方向に同じ色で3つ以上並んだときに成立します。打ち継ぎが完成すると、相手側の石を取ったり、自分の陣地を拡大したりすることができます。 打ち継ぎは、囲碁の戦術において重要な役割を果たします。盤面の隅や辺など、石が安定しやすい場所では、打ち継ぎをすることで堅牢な陣地を築くことができます。また、相手の石を挟み込む形で打ち継ぎを行うことで、相手側の石の動きを制限したり、取ったりすることができます。
将棋の戦術について

嘘矢倉の奥義 – 相矢倉と思わせて形勢を逆転させる戦術

-嘘矢倉とは?- 嘘矢倉は、将棋の戦術の一種で、「相矢倉」の布陣に似せながらも、形勢を逆転させることを目的としたものです。相矢倉とは、お互いに矢倉囲いを築いた戦型で、均衡した戦いが繰り広げられます。 しかし、嘘矢倉では、後手番が矢倉囲いの骨組みだけを完成させ、相手の駒の進行を妨害します。一方で、先手番は本物の矢倉囲いを築こうとしますが、後手番の駒が邪魔をして理想的な形にならず、形勢を崩されてしまいます。
将棋の手筋について

将棋用語「受け」とは?徹底解説!

将棋用語の「受け」とは、相手からの攻撃を防御する手段を指します。その目的は、以下の通りです。 * 王将の安全を確保する王将は将棋において最も重要な駒であり、その安全を確保することは最優先事項です。受けによって王将に対する相手の攻撃を防ぎます。 * 有利なポジションを維持する受けによって相手の攻めを阻止し、有利なポジションを保つことができます。適切な受けを行えば、相手を牽制し、反撃の機会を得ることができます。 * 相手からの攻めを誘発する受けを巧みに行うことで、相手に攻めを仕掛ける機会を与え、その攻めを待ち構えて反撃する作戦を立てることができます。
将棋の手筋について

嘘手とは?巧妙かつ驚くべき将棋の技

将棋というゲームにおいて、嘘手とは、巧妙かつ驚くべき戦術です。この戦術は、相手が思わず手を出してしまい、自分の不利な状況を作り出すような局面で出現します。嘘手は、相手が判断力を鈍らせているときに隙をついて仕掛けるため、非常に効果的です。 通常、嘘手は、相手の駒を攻撃しているように見せかけながら、実際には自分の駒を脅かしている局面で出現します。相手は、自分の駒を守ることに夢中で、自分自身の駒の弱点に気づきません。このとき、嘘手を仕掛ける側は、相手の駒を奪ったり、重要な拠点を制圧したりすることができます。
将棋の戦術について

浮き飛車で相手の攻めを切り抜けろ!

-浮き飛車が相手の攻めを防ぐ仕組み- 浮き飛車とは、攻め込まれた地点から離れた位置に飛車を移動させて、相手の攻めを防ぐ戦法です。浮き飛車は、相手の駒の動きを制限したり、攻撃対象を逸らしたりすることで、攻めをかわします。具体的には、浮き飛車が相手の駒に利いている場合、相手の駒はその駒を動かせなくなります。また、浮き飛車が相手の駒を攻撃している場合、相手の駒は浮き飛車に攻撃を向けざるを得ず、他の駒を攻撃することができなくなります。このように、浮き飛車は間の駒の働きをして、相手の攻めを分断する役割を果たします。
将棋の手筋について

将棋用語「埋める」を解説

「埋める」とは、将棋用語で自分の駒で相手の駒を挟み撃ちにすることを指します。この状態では、挟まれた相手の駒は動けず、そのまま捕獲される危険にさらされます。将棋では、駒を移動させることで相手の駒を攻撃できますが、「埋める」は相手駒の移動を制限するという意味合いが強いです。相手の駒を「埋める」ことで、相手の攻撃を防ぐだけでなく、自分の攻勢を有利に進めることができます。
囲碁の手筋について

囲碁用語「打ち抜き」とは?

打ち抜きとは、囲碁の用語で、相手が置いた石を取り去る手筋です。相手が交点を囲おうとして石を置いた隙を突いて、その交点を自らの石で囲ってしまいます。これにより、相手の石は取り去られ、自らの陣地を拡大することができます。 打ち抜きの手順としては、まず相手の石と隣接する空点に石を置き、次にその石と相手の石を挟むようにもう1つ石を置きます。こうすることで、相手の石を囲って取り去ることができ、自らの陣地を獲得することができます。
将棋の終盤について

将棋用語『受けなし』の解説

終盤での受けなしとは、終局が近づいた状態における受けなしのことです。終盤では小さなミスが勝敗を分けるため、正確な受けなしが求められます。この局面では、相手から寄せられる攻撃に対して、相手の駒を捌いたり、受け駒を用意したりして、自玉の安全を確保します。終盤での受けなしには、相手の攻め筋を消す「消し合い」、自玉の逃げ道を確保する「受け逃げ」、相手の駒を移動させる「捌き」などがあります。終盤の受けなしは、将棋の技術の中で最も高度なものの一つとされています。
将棋のルールについて

将棋の浮き駒とは?危険性を徹底解説

-浮き駒の危険性- 浮き駒とは、周囲を敵駒に囲まれていない駒のことです。そのため、容易に取られる危険性があります。浮き駒は孤立無援の状態なので、敵駒に集中攻撃されると簡単に失われてしまいます。特に、王将のような貴重な駒が浮き駒になると、敵の攻撃にさらされ、一気に敗勢に追い込まれる可能性があります。 また、浮き駒は防御力が弱いため、敵駒の足掛かりとなり、他の駒の損失につながることもあります。浮き駒を巡って攻防が繰り広げられると、戦局が大きく動きます。したがって、浮き駒は極力避ける必要があり、防御を固めて囲いを形成することが大切です。
囲碁のルールについて

囲碁の「打ち上げ」:意味と使い方

-打ち上げの種類- 打ち上げにはさまざまな種類があります。まず、正着打ち上げは、相手が石を取った直後に、その石の隣に黒か白の石を置いて、相手が狙っている部分を封鎖する打ち方です。次に、追撃打ち上げは、相手が石を取った後に、その石の近くにもう1枚の石を置いて、相手の石をさらに孤立させる打ち方です。さらに、先制打ち上げは、相手が石を取ろうとしている場所の隣に石を置いて、相手の石取りを阻止する打ち方です。また、緩い打ち上げは、相手の石の隣に石を置いて、相手の石の自由度を制限し、相手の動きを拘束する打ち方です。
将棋のルールについて

将棋用語『打ち込む』の解説

『打ち込む』の効果とは、対戦相手に大きなプレッシャーを与えられることです。相手の駒に『打ち込む』ことで、その駒を失う危険にさらし、相手はそれを回避するために無理な手を迫られる場合があります。 さらに、『打ち込む』ことで相手の駒の動きを制限することもできます。相手がその駒を動かせば失う可能性があるため、相手は駒を動かすのを躊躇せざるを得なくなります。これにより、こちらの駒が自由に動けるようになり、優位に進めることができます。
将棋のルールについて

将棋用語『打ち換え』の解説

打ち換えの目的 将棋における打ち換えは、主に以下の目的で行われます。 * -駒の強化-駒をより強力な駒に打ち換えることで、盤面での優位性を確保できます。例えば、歩を桂馬、桂馬を銀、銀を金に打ち換えることで、相手の駒をより効率的に攻撃したり、防御することができます。 * -駒の損失の補填-相手の攻撃によって駒を失った場合、打ち換えによってその駒の損失を補填できます。盤面のバランスを保ち、有利な状況を維持するために重要です。 * -駒の移動性の向上-駒を移動性の高い駒に打ち換えることで、盤面での展開をより柔軟に行えます。例えば、歩を香車に打ち換えることで、長い距離を移動して敵陣に迫ることができます。 * -相手の攻撃の妨害-打ち換えによって相手の攻撃ルートを遮断したり、駒の動きを制限したりできます。これにより、相手の攻撃を阻止し、有利な局面を作り出すことができます。
囲碁の慣用句について

囲碁の用語「ウソ手」:本手に対する言葉

囲碁用語の「ウソ手」は、本手に対する言葉です。本手とは、その時点における最善の一手とされる手で、ウソ手はその真逆の手になります。ウソ手とは、一見すると良い手に見えるかもしれませんが、よく見ると本手ではありません。これは、相手を罠に誘ったり、自分の陣地を弱めたりする目的で使用することがあります。ウソ手は、ゲームの戦略的な要素であり、プレイヤーが相手の意図を推測し、最善の一手を選択するために必要なスキルです。
将棋のルールについて

将棋の「後手」を徹底解説!

後手のメリット後手は先手の攻めを一度受け止めることができ、相手の動きを分析する猶予ができます。また、後手番は基本的に受け身の姿勢なので、守備を固めやすく、持久戦に持ち込むことができます。さらに、後手は先手が指した一手に対する反撃が可能なため、逆転のチャンスも訪れやすくなります。 後手のデメリット後手は先手よりも選択肢が少なく、先手が指した一手に対して受け身にならざるを得ません。また、先手が優位に立った場合、後手が巻き返すのは難しくなります。さらに、先手は後手を振り払うための積極的な手を指すことができるため、後手は常にプレッシャーを感じることになります。
囲碁の慣用句について

囲碁の「打ち惜しむ」を極めよう!

打ち惜しむとは、碁盤上の隅や辺などの重要な場所に石を打つことを極力避ける戦術のことです。これは、相手が容易にその場所を攻めたり占領したりすることができなくなるためです。打ち惜しむことで、自陣の安全を確保し、相手を有利な位置に立たせないようにすることができます。この戦術は、特に序盤において重要で、盤面の均衡を維持し、中盤以降の展開に有利な形を作ることができます。また、打ち惜しむは、相手の石を効率よく切り離したり、包囲したりする際にも用いられます。
将棋の慣用句について

将棋用語『うるさい』とは?

将棋の用語で『うるさい』とは、相手が自分の駒を取る機会を増やしている状況のことを指します。具体的には、相手が自分の駒に攻撃できる状態であるにもかかわらず、その駒を動かさずそのままにしている状態を言います。この場合、相手の駒はより攻撃的な位置に移動し、自分の駒は逃げ場を失ってしまいます。そのため、『うるさい』状態に陥ると、敵の駒が自分の駒を攻撃しやすい状況となり、不利な展開に陥りやすくなります。
将棋の手筋について

将棋の受け潰し – 徹底した受けで攻めを封じる!

受け潰しと受け切りは、同じ「受け」という言葉を含んでいるものの、その意味は大きく異なります。受け潰しとは、相手の攻めを徹底的に防ぐことを目的とした受け方で、攻めを封じて主導権を握ろうとする積極的な手法です。一方、受け切りとは、相手の攻めをしのいで局面を維持することを目的とした受け方で、受け身の姿勢を貫きながら形勢の逆転を待つ慎重な手法です。 受け潰しの典型的な例は「飛車取り」戦法です。相手の飛車を確実に守るのではなく、敢えて相手の飛車に接近して受けを厳しくします。これにより、相手は飛車を動かすことができなくなり、攻め手が失われます。受け切りでは、たとえば「駒取り」戦法が挙げられます。相手の駒を取られるのを防ぐことを優先し、攻め手が薄くなれば陣形を改善して逆転を狙います。
囲碁の戦術について

囲碁の「浮き」を理解しよう!

-浮きとは?- 囲碁における「浮き」とは、自分の石を他の石と離して打つ戦法のことです。浮き石は、相手石に隣接しておらず、一般的に1~2目ほど離れた場所に打たれます。浮きを打つ目的は、以下の3つが挙げられます。 * -相手との連結を防ぐ- 浮き石は相手石と直接つながっていないため、相手がその石を自由に連結できないようになります。 * -制空権を確保する- 浮き石は、その周囲のマスを制空できます。これにより、相手がその領域に石を置くことを難しくなります。 * -戦術的な機会を生み出す- 浮き石は、相手石を挟み撃ちにする、あるいは敵の石を囲んで取るなど、さまざまな戦術的な選択肢を提供できます。
囲碁の慣用句について

烏鷺の由来と囲碁の風流な世界

烏鷺の由来を探る この見出しの下では、囲碁の起源にまつわる興味深い逸話が語られています。囲碁というゲームは、古代中国で偶然に生まれたと言われています。ある日、伝説的な皇帝である堯が、自分の息子である丹朱を教育するために智恵の試練を課しました。丹朱は知力に乏しく、試練をクリアできませんでした。そこで、堯は賢臣の羲和に相談しました。羲和は黒い石と白い石を使ってゲームを作成し、それを囲碁と名付けました。 物語によると、このゲームが誕生したとき、空から烏と鷺が舞い降りてきました。烏は黒い石を、鷺は白い石を好んで取っていったとされています。これが「烏鷺」という名前の由来になったと言われています。この逸話は、囲碁が自然界からも着想を得ていることを示唆しています。
将棋の手筋について

将棋の打ち得とは?

-打ち得の定義- 打ち得とは、将棋において相手の駒を一方的に取ったり、相手を詰ませたりして、有利になれる局面を指します。つまり、自分にとって有利な駒の損得関係にある局面のことです。また、打ち得局面では、相手の駒よりも自分の駒が強い(駒得)だけでなく、相手が駒を動かせなくなるような局面(詰み)も含まれます。つまり、打ち得とは自分にとって有利な状況で、相手の駒を奪ったり、詰ませて勝勢に持っていくことができます。
将棋の慣用句について

将棋の用語『受け師』とは

-受け師の定義- 将棋における「受け師」とは、相手の攻撃を受け止めることに特化した駒や戦術のことです。相手の攻撃に対処する能力が高いため、受け師は相手の攻めを封じ「受け切る」役割を担っています。局面を安定させることに長けており、自陣の駒が少なく領土が狭くても、巧みな受けの技術によって局面を保つことができます。受け師が盤上に存在すると、攻め側は相手の受けを崩すために追加の駒を投入する必要があり、戦況が膠着状態に陥ることもあります。
将棋の手筋について

必見!将棋の奥義「打ち捨て」を徹底解説

打ち捨てとは、将棋において、自分の駒を捨てて相手の駒を奪ったり、陣形を崩したりする戦法です。通常、不要になった駒や、攻撃に直接参加していない駒を犠牲にします。打ち捨ての目的は、相手の戦力を弱めたり、自軍の攻撃力を強化したり、敵陣に隙を作ったりすることです。一見不利に見えるかもしれませんが、長期的な戦略として有効な場合が多く、上級者でも頻繁に用いる奥義なのです。
囲碁の用語について

囲碁の用語「打ち込み」の解説

-打ち込みとは?- 囲碁の「打ち込み」とは、相手の石に隣接するように石を打つことを指します。この手段によって相手石を囲んで取ったり、相手の陣地を分けたり、自陣を強化したりといった効果をもたらします。 打ち込みは攻撃的な手段として用いられることが多く、相手の弱い石を狙うことで相手の陣地を崩したり、相手の石を取ったりすることができます。また、自陣の防衛手段としても活用でき、相手の打ち込みを阻止したり、自陣を補強したりすることができます。 打ち込みは囲碁の基礎的なテクニックの一つで、初心者から上級者まで広く用いられています。ただし、打ち込みを行う際には、相手の石の強さや周囲の状況を考慮することが重要です。相手の石が強い場合や打ち込みによって自分の石が弱くなってしまう場合は、打ち込みを避けるべきです。