将棋の手筋について 将棋の用語『抜く』とは? 将棋における「抜く」とは、駒を動かすときに、その駒と同じ方向にすでに味方の駒がある場合、その駒を飛び越えて動かすことです。飛び越えられる駒は、縦横斜めいずれの方向にも配置されていることができます。抜くことで、駒をより早く前線に移動させたり、相手の駒を回避したりすることができます。つまり、抜くは駒を進めるだけでなく、戦略的な目的のために使用される重要なテクニックなのです。 2024.02.15 将棋の手筋について
囲碁の用語について 囲碁の「抜き抜き」とは? 囲碁の「抜き抜き」とは、碁石を相手の石に挟まれる隙を与えることを指します。通常はあえて石を離して置くことで行い、相手から石を取ると同時に他の石を攻めたり、相手の石を分断したりすることを目指します。 この戦術は、相手の進行を妨げたり、弱い石を孤立させたりするために使用され、囲碁の戦略において重要な役割を果たします。抜き抜きを行うことで、不利な状況を覆したり、優位性を築いて勝利に近づいたりすることも可能です。 2024.02.16 囲碁の用語について
将棋の慣用句について ぬるぬるとは?玉の逃げ道を解説 ぬるぬるが重要な局面 ぬるぬるは、特に競り合いや接戦の場面で重要な役割を果たします。ぬるぬるによりボールが滑りやすくなるため、相手選手がそれをブロックしたりキャッチしたりすることがより困難になります。そのため、攻撃側はぬるぬるを使って、相手守備陣をすり抜けたり、難しい突破口を切り開いたりすることができます。また、ディフェンス側もぬるぬるを利用して、相手からのボールを滑らせて奪い返すことができます。このように、ぬるぬるは試合の展開に大きな影響を与える要素になるのです。 2024.02.15 将棋の慣用句について
囲碁のルールについて 囲碁の用語「抜き」について -抜きのルール- 囲碁の「抜き」とは、相手の石を挟んで攻め、その相手側の石が取り返されなくなった場合に自分の石にすることです。相手の石を囲むように自分の石を置くと抜きになります。 ただし、以下のルールに注意が必要です * 相手の石がすでに他の石に接続されており、逃げる場所がない場合、抜きできません。 * 抜きによって相手側の石が自殺しないように注意する必要があります。自殺とは、自分自身の石を囲んで取り返せなくなることです。 * 抜きによって相手の石が他の石につながってしまう場合、抜きできません。これは「寄せ」と呼ばれる手筋です。 2024.02.16 囲碁のルールについて
将棋の用語について 将棋用語の『ぬるぬると』とは? 「ぬるぬると」の使い方 「ぬるぬると」は、将棋用語において相手の玉将を寄せ切る、あるいは詰ませる過程での緊迫感や緩慢さを表す言葉です。相手玉に迫りながらもスピーディーに詰めない様子や、焦らずじわじわと攻め込む様子を表します。 この言葉は主に中終盤に用いられ、ゆっくりとした攻防の中で相手の駒が少しずつ消費されていくさまを表現します。相手の玉将が逃げ場を失い、じわじわと詰められていく様子が、「ぬるぬると」という表現の由来です。 2024.02.15 将棋の用語について
囲碁の慣用句について 囲碁の「抜き抜き」とは? 囲碁における「抜き抜き」とは、相手の石を隔てて、その周囲にある石を交互に取る打ち方のことを指します。相手が隔てて並んだ石の交互の位置に石を打って、連続して取っていくことで、相手の石のつながりを断ち切ることができます。この交互に石を取るというのが抜き抜きの特徴であり、この打ち方が有効なのは、相手の石が隔てて並んでいる場合です。抜き抜きにより、相手に囲われたり、石が死んだりするのを防ぎ、逆に相手の石のつながりを分断したり、囲んだりすることができます。 2024.02.16 囲碁の慣用句について