「み」

囲碁の慣用句について

囲碁の「身を食われる」とは?

身に食われるとは、囲碁の用語で、自分の石が相手の石に飲み込まれ、呼吸ができなくなってしまう状態のことです。囲碁のルールでは、石は周囲に最低1つの呼吸(空いている交点)が必要ですが、身に食われると呼吸が塞がれてしまい、失われます。 身に食われると、碁盤上で以下のようなことが起こります。 * -取り囲まれた石が失われる- 呼吸が塞がれた石は、数手以内に取られてしまいます。 * -相手の陣地を広げられる- 身に食われることで、相手の石が呼吸を確保し、陣地を広げることができます。 * -自陣に弱点を生む- 身に食われることで、自陣に弱点が生じ、相手の攻撃を受けやすくなります。
将棋の序盤について

三手角がもたらす戦型,戦局

三手角とは? 三手角とは、チェスにおいて、3つのポーンが斜めに並んで配置されるオープニングのコンセプトのことです。中央のポーンが2つあり、その両側にポーンが1つずつある形になります。三手角は、攻撃的な戦いを目指すプレイヤーがよく使用するオープニングです。
三手角は、白と黒のどちらが先手でも採用することができます。白が先手の場合、d4とポーンを動かしてオープニングを開始します。次に、黒がd5とポーンを動かし、三手角の形成が完成します。黒が先手の場合、最初にd5とポーンを動かしてオープニングを開始し、次に白がd4とポーンを動かして三手角が形成されます。
三手角は、攻撃的な戦いを目指すプレイヤーがよく使用するオープニングです。三手角を採用することで、中央のポーンを制することができ、相手の陣地に侵入しやすくなります。また、三手角は、ビショップやクイーンなどの駒の展開を容易にすることができます。
囲碁の用語について

囲碁の基本用語「見おくる」とは?

見おくりの意味と効果 囲碁において「見おくる」とは、相手の手に対して適切な対応を逃し、悪手を打ってしまうことを指します。これは、相手の手を過小評価したり、その影響を正しく理解していない場合によく起こります。 見おくる効果は非常に深刻で、ゲームの展開に悪影響を及ぼします。失われた地や石の損失につながるだけでなく、ゲームの戦略全体のバランスを崩す可能性もあります。見おくりのクセがあると、常に不利な立場に立たされる可能性が高くなり、ゲームに勝つことが難しくなります。そのため、囲碁を上達させるためには、「見おくる」を防ぐことが不可欠です。
囲碁の手筋について

囲碁の醍醐味「妙手」の極意

囲碁の妙手とは、その場で最善の一手を打つというよりも、一見すると平凡な手に見えるものの、複数の局面に影響を与える長期的な効果をもたらす一手のことです。妙手は、単なる優れた一手というよりも、後続の手や局面全体の流れを巧みに操る、芸術性の高い一手と言えます。 妙手の特徴としては、以下の点が挙げられます。 * 表面的には平凡な手に見えるかもしれないが、後続の手で大きな影響力を発揮する * 相手の反応を先読みし、複数の局面に影響を与える * 陣地の均衡や石の勢力関係を微妙に変化させる * ゲームの進行に決定的かつ長期的な影響を与える
将棋の競技について

将棋の世界をのぞく『観る将』

『観る将』とは何か? 古くは江戸時代から存在し、将棋のプロ棋士ではない一般愛好家が、プロ棋士の対局を鑑賞・研究する趣味のことです。プロ棋士でもないのに、どうしてわざわざ将棋の対局を見るのでしょうか。その理由は、将棋の対局には、単なるゲーム以上の奥深さがあり、戦略性や心理戦など、人間の頭脳がぶつかり合う知的で芸術的な側面が詰まっているからです。観る将を通して、プロ棋士の思考過程を学び、自らの将棋力向上につなげるだけでなく、人間心理の機微や人生の真理までもが垣間見えるといいます。
囲碁の戦術について

囲碁における見合い計算:ヨセで優位に立つためのコツ

見合い計算とは、囲碁において、特定の石グループが相手の石と衝突する可能性を考慮して、石の配置を決定することです。両プレイヤーが自分の石の生き残りまたは死の危険性を計算し、より有利な配置を目指す戦略です。見合い計算は、ヨセの段階で特に重要になり、わずかな手差が勝敗を分ける可能性があります。最適な配置を見つけるには、相手の石の動き、自分の石の弱点、および盤面上の囲いや緩みの有無を考慮することが不可欠です。
将棋の戦術について

将棋の「見せる」とは?嫌な手に誘導するテクニック

将棋における「見せる」とは、単に駒を動かすだけでなく、相手を特定の悪手で誘導する技術です。この技術の狙いは、相手を自滅へと導くか、少なくとも有利な局面へと導くことです。 「見せる」は、相手の心理的揺さぶりを考慮して行われます。相手の好みの手筋や弱点を見極め、それに沿った手を指すことで、相手は望ましい手に引き寄せられてしまいます。相手が好んで指す形になったり、明らかに不利な局面になったりすると、「見せる」は成功します。この技術は、経験と洞察力を必要とし、熟練した将棋指しによって用いられます。
将棋の慣用句について

将棋用語『未来がない』について

-『未来がない』とはどういう意味?- 将棋用語の「未来がない」は、指し手が限定され、その後の展開が限られている状態を指します。つまり、先手または後手が特定の手を指さざるを得ない状況で、その先の手順がほぼ決まっていることを意味します。 例えば、先手が「歩を突く」という一見当たり障りのない手を指した場合、後手は「同歩を取る」という応手がほとんど唯一無二であり、その後の展開も駒の交換や駒の成り、さらなる歩の突進などがパターン化されています。このように、指し手が限定され、後の展開がほぼ決まっている状態を「未来がない」と表現するのです。
囲碁の用語について

囲碁の「三間」を紐解く

囲碁における「三間」とは、碁盤の縦横のライン上における、隣り合う3ラインのことを指します。囲碁の盤面は19×19の361ラインで構成されており、同じライン上にある3つのラインの組み合わせが「三間」となります。例えば、「1ライン目」の次に「2ライン目」、「3ライン目」が続く場合は、「1ライン目、2ライン目、3ライン目」が「三間」となります。同様に、「Aライン目」の次に「Bライン目」、「Cライン目」が続く場合も、「Aライン目、Bライン目、Cライン目」が「三間」になります。
囲碁の戦術について

囲碁の要諦「身攻め」の極意

囲碁の要諦「身攻め」の真髄を理解するには、まずはその基本概念を把握しておくことが不可欠です。身攻めとは、自陣を「侵食」し、敵の石を「包囲」する戦略のことです。相手を厚く囲み、自陣を守りながら攻撃へと展開する、囲碁の基盤となる重要な考え方です。 この身攻めの基本は、「厚み」と「」の2つの要素で構成されています。まず、「厚み」とは、石を連続して並べて自陣を囲んだり、敵の石を包囲したりすることです。石が厚くなればなるほど、攻めたり守ったりする際の安定性が高まります。 次に、「形」とは、石の配置によって形成される構造のことです。石同士が互いに守り合い、相手からの攻撃に対して耐えられる配置のことを「好形」といいます。逆に、相手から簡単に攻め込まれたり、石同士が孤立したりする配置は「悪形」と呼ばれます。身攻めを行う上で、好形を形成し、悪形を避けることが重要です。
将棋の序盤について

将棋の用語『三手角』について

三手角の概要 三手角とは、将棋の戦術のひとつで、角(桂馬のこと)を敵陣に素早く送り込み、敵の駒の動きを制限して攻勢を仕掛ける戦術のことを指します。角は、桂馬のことで、将棋の駒の中で最も機動性が高く、敵陣に素早く送り込むことができます。 三手角は、通常、角を敵陣に送り込んだ後、銀(銀将のこと)や桂馬などの駒を連携させて攻勢を仕掛けていきます。敵の駒の動きを制限することで、攻めやすい状況を作り出すことができるため、非常に強力な戦術として知られています。 三手角は、比較的序盤から仕掛けられる戦術であり、素早く攻勢を仕掛けたい場合や、敵の陣形を崩したい場合に有効です。ただし、三手角は、敵の駒の動きを制限するため、敵に反撃されやすくなるという欠点もあります。そのため、三手角を仕掛けるときは、敵の反撃に備えておく必要があります。
将棋のルールについて

将棋用語『見落とし』とは?種類や対策を解説

見落としの種類 見落としには、大きく分けて3種類があります。1つ目は「駒の取りこぼし」です。これは、相手の駒が取れるのに取らずに放置してしまうことです。2つ目は「詰めろの読み落とし」です。詰めろとは、相手の王手を逃れる手がない状態を指します。詰めろを見落としてしまうと、勝機を逃すことになります。3つ目は「局面の変化の読み落とし」です。これは、相手の指し手で局面が変化するのを考慮に入れていないことです。このため、自分が不利になったり、相手に好手を打たれたりしてしまいます。
将棋の慣用句について

将棋の用語『見えている』とは?知っておきたい使い方と事例

「見えている」の具体的な使用例 将棋において、「見えている」は、相手が特定の手順で確実に特定の駒を動かしたり、特定の局面が生じたりすることを、あらかじめ予測していることを示します。例えば * -駒の利きが効いている場合-味方の駒が相手の駒を攻撃できる位置にいる場合、相手の駒は「見えている」と表現できます。つまり、相手は味方の駒が攻撃できることを認識しているのです。 * -詰め筋が見えている場合-相手の王様が確実に詰んでしまう一連の手順がある場合、そうした手順は「見えている」といいます。相手は自分が詰んでいることをすでに察知しているのです。 * -相手の狙いを先読みしている場合-相手の次の狙いが高い確率で予測できた場合、相手の狙いは「見えている」といいます。つまり、こちらが相手の意図を理解しているのです。
囲碁の用語について

碁盤上の「見合い」とは?

碁の「見合い」とは、双方の石が互いに近く、どちらかが動くと相手もすぐに動く必要がある状態のことです。この状態になると、どちらかが動かない限り、相手も動けないため、双方が膠着状態に陥ります。この膠着状態は、お互いにメリットもデメリットもありませんが、時間を取られることになります。そのため、碁では見合いを避けて、より有利な手を狙うことが基本的な戦略となります。
その他

水無瀬駒のすべて

「水無瀬駒とは」 水無瀬駒は、文政年間(1818~1830年)に大和国(現在の奈良県)で開発された日本式の将棋駒です。その特徴として、駒底が広く、駒高が低く、駒面が大きく、文字も太く楷書で書かれています。また、王将駒は金将駒と同じ形をしていて、玉将に「玉」の文字が書かれています。水無瀬駒は、その独特な形状と書き体から、全国的に珍重され、現在でも愛好家によって愛用されています。
将棋の終盤について

将棋用語『都詰め』

玉が55に移動する要因は、将棋の「都詰め」という終盤手筋で重要な要素です。玉が55に移動するのは、次の3つの条件が揃った場合です。 * -相手の駒の囲いが弱い-玉が55に移動する経路が、相手の駒に阻まれない必要があります。 * -王手されることがない-玉が55に移動した後、相手の駒から王手を受けることがあってはなりません。 * -詰まされない-玉が55に移動した後、相手の駒に詰まされることがあってはなりません。 一般的に、玉が55に移動する経路としては、桂馬が跳ねる「桂跳ね」や、飛車や角が「利き」を失うように「駒を外す」手があります。また、相手の駒を「捨て駒」として利用して、玉の移動経路を確保することもあります。
囲碁の慣用句について

囲碁の「身を食われる」とは?

囲碁というゲームでは、「身を食われる」という用語がしばしば使用されますが、これはどのような意味なのでしょうか?これは、戦略上のミスにより、自分の石が相手の石に囲まれ、動かなくなってしまうことを指します。つまり、自分の石が「身を食われる」ことになってしまうのです。 囲碁では、石をつなげて「眼」を作り、自分の陣地を囲うことが勝利への鍵となります。しかし、もし自分の石が相手に囲まれてしまい、「眼」が作れないと、「身を食われる」ことになり、取り返しのつかない損失となってしまいます。このため、囲碁では「身を食われる」ことを避ける戦略が重要視されるのです。
将棋の慣用句について

妙手を知って将棋を極めよう

将棋の世界で「妙手」とは、一見冴えないように見えても、その後の展開に大きな影響を与える一手を指します。妙手の特徴は、一見すると単なる損得のない手のように見えることです。しかし、その後の指し手を考慮すると、相手に大きな損を与えたり、自らの優位性を拡大したりする効果があります。妙手の存在を理解することは、将棋を上達させ、勝利を掴む上で不可欠となります。
囲碁の慣用句について

囲碁の隠れた手合

囲碁において、「手所が見えない」とは、一見何らかの有効な手を打つことができず、途方に暮れてしまう状態のことです。盤面上の石の配置や状況を把握していなかったり、相手の狙いを読み切れていないために、適切な手が浮かびません。 この状態は、囲碁の初心者や中級者に多く見られます。盤全体のバランスや石のつながりを考慮せず、目の前の石だけに注目しがちです。そのため、全体の戦略的な意味合いを理解できず、自分にとって有利な手を打つことができません。
将棋の戦術について

将棋用語「見える」を極める

見える力を鍛えるための方法」として、以下に示す実践的な方法を駆使することで、将棋の「見える」力を向上させることができます。 まず、「詰将棋」に取り組むことで、局面を瞬時に判断し、詰めのパターンを認識する力が養われます。また、「手筋」の勉強を通じて、定石や典型的な手順を理解することで、盤面上の機会をより正確に把握できるようになります。さらに、「詰将棋大会」に出場したり、有段者との「指導対局」を行うことで、実践的な経験を積み、プレッシャー下でも「見える」力を発揮するための精神力を養うことができます。
将棋の戦術について

右玉の妙技

-右玉とは何か- 「右玉」とは、囲碁の用語で、黒石が白石を取り囲む際に、白石の右下隅を塞ぐ黒石のことです。この技は、白石を孤立させ、黒石側の有利さを拡大するために使用されます。 右玉は、基本的な囲碁の定石の一つで、囲碁初心者でも比較的容易に習得できます。しかし、その効力は絶大で、適切なタイミングで使用すれば、盤面を一気にひっくり返すことも可能です。 囲碁の戦術では、右玉を効果的に活用することが、勝率を上げる上で重要となります。そのため、多くの囲碁棋士が、右玉の技術を磨いています。