「ま」

その他の用語

囲碁用語「マガリ」を徹底解説!

囲碁用語「マガリ」とは、碁盤上で連続した複数の石が折れ曲がっている状態のことを指します。この折れ曲がった部分は「マガリ目」と呼ばれ、一般的に相手を囲ったり封鎖したりする際に利用されます。 マガリの最大の特徴は、相手の石を挟み込むことができる点にあります。折れ曲がった部分が相手の石と接触することで、その石の自由度を奪い、動きを制限することができます。また、マガリは相手が逃げ出すための経路を塞ぐ役割も果たし、囲いや封鎖をより効果的にすることができます。
将棋のルールについて

将棋用語「待った」とは?ルール上の扱いと遊び将棋での特例

将棋の中で「着手完了」とは、対局者が駒に触れて盤上に置いた時点で成立します。この時、駒の移動先が適切であったかどうかにかかわらず、着手は完了したものとみなされます。つまり、駒を動かした後に「待った」と宣言しても、その手順は取り消すことができません。また、相手に対しても「待った」と宣言する必要はありません。ただし、遊び将棋では、双方合意のもとであれば、誤った着手をやり直すことが認められる場合があります。
囲碁の慣用句について

囲碁の「間に合わせ」とは?その種類と活用方法

「間に合わせ」とは、囲碁において、盤面上の都合で、暫定的に行われる手のことです。この手は、本来は望ましいものではありませんが、現局面において、よりよい手がなく、やむを得ず打たれるものです。間に合わせには、次の種類があります。 * 避難石 自石を保護するために打つ石で、変化した際の自石の安全性を確保する。 * 連絡石 分断された自石をつなぐ石で、相手の侵攻を妨害する。 * 様子見石 相手の動きを見極めるために打つ石で、柔軟な対応を可能にする。 * 補強石 すでに存在する石の勢力を強化するために打つ石で、相手からの攻撃を阻止する。 間に合わせは、適切に活用することで、局面を安定させ、好機を作ることもできます。しかし、あくまでも暫定的な手段であるため、局面の変化に応じて、適切なタイミングで本線に切り替えることが重要です。
将棋のルールについて

将棋のまぎれとは?

-将棋のまぎれ- まぎれとは、将棋において、一見不利な選択のように見えるが、実は予想外の勝機につながるような指し手のことです。まぎれは、相手のミスを狙ったり、自玉の防衛を兼ねたりする目的で指されます。 まぎれの特徴として、以下が挙げられます。 * 一見すると不利な選択に見える。 * 相手の誤った判断を誘発する。 * 予想外の勝機につながる可能性がある。
囲碁の序盤について

マネ碁とは

マネ碁とは、他の棋士の対局を研究し、その手順や考え方を真似ることです。自分一人では気づけないような優れた着想や戦法を得ることで、棋力の向上に役立てます。この手法は古くから行われており、特に序盤や中盤の定跡を身につけるのに有効とされています。 マネ碁では、単に手順を追うだけでなく、相手の思考プロセスを理解することが重要です。なぜその手順を選んだのか、どのような狙いがあったのかを分析することで、自分の碁に活かすことができます。また、自分と相手の棋風の違いを踏まえて、真似る内容を選択することも大切です。
将棋の戦術について

将棋の用語『紛れ』とは?

-紛れの分類- 紛れは、指し手の中に含まれる、一見すると明らかな悪手のように見えて、実は巧妙な罠や戦術的な意図が隠れている手のことです。紛れは、その性質に応じて、以下のように分類できます。 * -単発紛れ-単一の指し手による紛れで、一見すると間違いに見えるが、実は巧妙な狙いがあります。 * -連鎖紛れ-複数の指し手が連携して紛れを作り出すもので、最初の指し手が一見すると悪いように見えても、その後の展開で優位に立つことができます。 * -先取り紛れ-相手が意図している悪手を先回りして利用する紛れで、相手のミスを逆手に取って優位に立ちます。 * -合駒紛れ-駒の動きや配置を利用して、一見すると攻撃を受けないように見える指し手の中に、実は駒の利きに変化を及ぼす罠が隠れている紛れです。 * -詰めろ紛れ-迫った局面において、一見すると詰みそうな指し手の中に、実は妙手が隠れていて、詰めろが回避できます。
将棋の戦術について

将棋の用語「回る」を徹底解説

-回るの効果- 将棋の戦法の一つである「回る」は、局面を打開するための強力な手段です。具体的には、次の効果をもたらします。 ・敵陣への侵入駒を相手の陣地に侵入させることで、相手の玉に直接攻撃したり、相手の駒の動きを制限したりできます。 ・駒の連携強化孤立した駒を連結することで、攻撃力や守備力を向上させます。 ・敵陣の構造破壊相手の陣形に穴を開けたり、駒の利線を遮断することで、敵の展開を妨げます。 ・心理的プレッシャー相手の陣地に駒が侵入すると、相手に心理的なプレッシャーを与えます。
将棋の慣用句について

将棋用語『満足』の不思議

将棋用語の「満足」とは、持ち駒がなくなり、盤上の駒だけで戦わざるを得ない状態のことです。この状態にある将棋を「満足の棋形」と呼びます。一見すると不利な状況に思えますが、「満足」という用語が表すように、必ずしもそうとは限りません。というのも、「満足」になると、無駄な持ち駒を持たずに済むため、攻めや受けに集中でき、かえって優位に立つこともできるからです。
囲碁の手筋について

囲碁用語「マガリ四目」を徹底解説!

囲碁用語の「マガリ四目」は、双方に四目ずつ以上の空きがある状態で、曲がっていることが特徴です。具体的には、自分の石と相手の石が直線状に並んでいるものの、その間に他の石が入り込み、曲がった状態になっています。この曲がった部分のことを「マガリ」と呼び、通常は90度の角度ですが、まれに180度の場合もあります。マガリ四目は、相手から逃げながら四目を稼ぐことができるため、囲碁の戦術において重要なテクニックのひとつとされています。
将棋のルールについて

将棋の真似将棋とは:その戦略と利点

真似将棋の戦略は、相手の動きを予想し、それに応じて自分の動きを調整することに重点を置いています。具体的には、相手の駒の配置や攻撃パターンを観察し、相手の意図を推測します。その後、相手の攻撃をかわし、自陣の守備を固めるための対策を講じます。さらに、相手の動きに対するカウンター攻撃の機会をうかがいます。真似将棋の熟練者は、相手の思考過程を読み取り、巧妙なトラップを仕掛けて優位に立つことができます。
将棋のルールについて

摩訶大々将棋の全てを解説!

摩訶大々将棋とは、盤面に縦横19路の361マスが並ぶ壮大な将棋のバリエーションです。ルールは通常の将棋と似ていますが、駒の種類とその動きが大きく異なっています。金将を除く通常の駒に加えて、独自の特異な駒が81種類も存在しており、それらをどのように動かして戦うかが勝負の要となります。摩訶大々将棋は、その規模と複雑さから「将棋の究極形」とも呼ばれ、将棋愛好家の中でも特に高い人気を誇っています。
将棋の慣用句について

将棋の用語『紛れる』とは?意味と使いどころを解説

「紛れる」とは、将棋用語で、局面が複雑に入り組んで、どちらが有利かわかりにくくなる状態を指します。「紛糾」「迷局」「錯綜」などの類義語があります。 この言葉の由来は諸説ありますが、一説によると、鎌倉時代に成立した古い将棋書『将棋大将譜』に「紛乱すなり」という表現があることから、平安時代末期にはすでに「紛れる」という言葉が使われていたと考えられています。また、相手を混乱させるような局面を作るという意味で、戦(いくさ・いくさば)から派生したとする説もあります。
囲碁の用語について

囲碁の用語「紛れ」とは?解説と紛れを利用する戦術

-紛れを利用する目的- 囲碁における紛れを利用する主な目的は、相手の注意をそらすことです。巧妙な紛れは、相手の石に脅威を加えているように見せかけて、別の重要な場所の争点を無視させます。これらを活用することで、囲碁の戦術では以下が実現します。 * -争点を作り直す- 紛れを使って、より望ましい場所に争点を作り直し、相手の防御を分散させます。 * -時間稼ぎ- 紛れを仕掛けることで、相手に一時的に対応を考える時間を与え、その隙に別の場所を強化することができます。 * -石の獲得- 紛れを利用して、相手の石を奪取するか、捕獲するためのチャンスを作り出します。 * -自己強化- 紛れを利用して、自陣を強化し、相手の攻めを妨げます。
将棋の戯

「回り将棋」で将棋をもっと楽しもう!

回り将棋の楽しみ方 回り将棋は、通常の将棋とは異なり、盤を90度回転させて駒を動かします。この独特の仕組みによって、通常の将棋ではありえない新たな戦術や戦法が生み出されます。攻め方のバリエーションが増えるだけでなく、守備範囲も広がり、より複雑で奥深い駆け引きを楽しむことができます。さらに、初心者でも上級者でも楽しめるように、駒の動きやルールが簡略化されており、手軽に上達することができます。
将棋の競技について

升田幸三賞:将棋界の新手や新戦法を讃える栄誉

升田幸三賞は、将棋界における新しい手筋や戦法を顕彰する栄誉です。この賞は、棋界に多大な功績を残した伝説的な棋士、升田幸三九段にちなんで名付けられました。 升田幸三賞は、1975年に日本将棋連盟によって創設されました。その目的は、独創的で革新的な将棋技術を奨励し、将棋界の発展に貢献することにあります。毎年、新しい手筋や戦法で最も顕著な貢献をした棋士が選出され、賞が授与されます。
将棋の手筋について

将棋の用語『まとめる、まとめあげる』を徹底解説

「まとめる、まとめあげる」の意味 将棋において、「まとめる、まとめあげる」という用語は、盤面上の駒を連携させ、相手の攻撃から守りつつ反撃につなげることを指します。具体的には、駒をタテ・ヨコ・ナナメに並べたり、駒の利きを連動させたりすることで、守備を固め、同時に攻めの形を作ります。この技法によって、局勢を有利に進め、勝利へと近づけることができます。
囲碁の用語について

囲碁の用語「真ん中」

囲碁の用語「真ん中」は、盤面のほぼ中央付近にある、いくつかの重要な点のことを指します。特に、と呼ばれる9つの交叉点、天元と呼ばれる中央の1つの交叉点、の中央の3つの交叉点を「真ん中」と呼びます。 「真ん中」は、囲碁の戦術において重要な役割を果たします。辺の中央を占めることで、勢力範囲を広げ、相手の展開を制限できます。また、天元は盤面の中心で最も価値の高い交叉点であり、これを制することが勝利に大きく貢献します。
将棋の終盤について

将棋の要「待ち駒」を解説!終盤で勝利を収める必殺技

-待ち駒とは何か?- 将棋における「待ち駒」とは、相手が特定の駒を動かし、自駒を攻めてきた際に、それに対処して一気に逆転を狙うための駒のことです。待機している駒であり、通常は相手の攻撃圏外に置かれています。待ち駒が効果を発揮するのは、終盤の拮抗した局面において、わずかな差で勝負が決まる状況です。待ち駒の設置が成功すると、相手の攻撃を封じたり、自駒をより有利な位置に移動させたりすることができ、ゲームを有利に進めることができます。
囲碁の慣用句について

囲碁の「間に合わせ」とは?その種類と活用方法

-間に合わせの種類- 囲碁には、さまざまな状況によって柔軟に対応するための様々な技法があります。これらは「間に合わせ」と呼ばれ、局面の改善や戦局の打開に役立てることができます。間に合わせは、大きく分けて2種類あります。 -1. 局部的な間に合わせ- 部分的に囲碁盤上の特定の場所に限定された間合わせです。特定の石を守る、相手を牽制する、または制空権を獲得するために使用します。一般的には、相手が応酬してくるため、一時的なものであり、より広範囲に影響を与える他の間の合わせへと発展させることが目標です。 -2. 全体的な間に合わせ- 碁盤全体に影響を与える広範囲な間合わせです。全体のバランスや形勢を改善し、長期的な戦略を形作ります。全体的な間に合わせは、影響力が大きく、相手の対応を予測して、的確な石を打つことが求められます。また、相手のミスや変化に対応して、臨機応変に修正することも重要です。
将棋の慣用句について

将棋の「マムシ」の意味と由来

-マムシの由来と意味- 将棋界で「マムシ」と呼ばれる棋士は、粘り強くしぶとい棋風で知られます。このあだ名の由来は、その棋風と「マムシ」という生き物が持つ特性との類似性にあります。マムシは、強靭な生命力と毒を蓄えていることで知られ、たとえ不利な状況に陥ってもしぶとく生き延び、反撃の機会を伺います。将棋界の「マムシ」もまた、劣勢に立たされても決して諦めず、逆転の可能性を探り続けます。この粘り強さとしぶとさが、棋士に「マムシ」というあだ名が付けられた所以です。
囲碁の手筋について

囲碁の用語「マガリツケ」とは?

囲碁の用語であるマガリツケは、相手の石を挟み込み、逃がさないようにする手筋です。マガリツケの効果は多岐にわたります。 まず、相手の石を孤立させることができます。マガリツケされると、相手は自分の石を動かすことができなくなり、結果として孤立してしまいます。これにより、相手の石の動きを制約することが可能になります。 次に、相手の石の価値を低下させます。孤立した石は力が弱く、相手にとって負担になります。また、マガリツケは相手の石を囲むため、相手の石が逃げ出すのを防ぐことができ、さらに相手の石の価値を低下させます。 さらに、マガリツケは優勢を築くのに役立ちます。マガリツケが多くなると、相手は自分の石を動かすことが難しくなり、結果として優位に立つことができます。マガリツケは、囲碁の戦局を大きく左右する、非常に重要な手筋です。
将棋の慣用句について

将棋用語『負け下』を徹底解説

-『負け下』の特徴- 『負け下』とは、将棋で勝っている側が、相手を追い詰める段階のことです。この状態になると、勝っている側は相手玉に迫り、相手の反撃を抑えることができます。 『負け下』の特徴は、勝っている側が駒得をしていること、相手の玉が守備圏内から出ていること、そして勝っている側の王様が安全な位置にあることです。そのため、勝っている側は相手の玉を一気に詰め寄ることができます。 また、『負け下』では勝っている側の駒が連携して攻撃できます。相手の駒が分散しているため、勝っている側は隙をついて相手の駒を次々と取り、玉に迫ることができます。
囲碁のルールについて

囲碁の要、「間合い」を極める

囲碁における「間合い」とは、石同士の距離や空間的な関係性のことです。碁盤上の各マス目には、石を置けるかどうかという観点から「実利」と「虚利」があり、盤上の実利を確保したり、相手の虚利を奪ったりすることが囲碁の目標です。そのため、石同士の間合いを適切に保つことは、相手の動きを制限したり、自らの利点を生かしたりするために不可欠です。間合いは、棋士の力量を測る重要な指標の一つでもあり、優れた棋士は盤面全体の間合いを敏感に感じ取り、それを巧みに操って優位にゲームを進めます。
囲碁のルールについて

囲碁のタブー「待った」の本当の意味

-待ったがなぜ悪いのか- 囲碁において、「待った」はゲームの進行を不当に妨げる行為と見なされています。待ったをされると、相手は思考が妨げられ、ゲームのテンポが乱れます。また、待ったは相手を動揺させ、ミスを誘発する可能性があります。さらに、待ったは相手への敬意の欠如とみなされることがあり、対局の雰囲気を悪化させる可能性があります。これらの理由から、囲碁のルールでは待ったが禁止されており、違反すると反則負けになる場合があります。