囲碁の用語について 囲碁の「片先手」とは?意味と使い方を解説 囲碁における片先手とは、白黒いずれかの陣地が、もう一方の陣地に対して1手だけ先行している状態のことです。この1手の差は、わずかではあるものの、有利な立場をもたらします。つまり、片先手のある側は、相手の動きに先回りして対応したり、相手の石に圧力をかけたりすることができます。ただし、片先手が永久に続くわけではなく、相手のミスや、状況の変化によっては、逆転される可能性もあります。 2024.02.16 囲碁の用語について
囲碁の手筋について 逆ヨセの手筋をマスターしよう! -逆ヨセとは何かを理解する- 囲碁において、「逆ヨセ」とは、自らの石を相手より不利な場所、つまり相手側の勢力圏に打つ独特な手筋のことです。不利な場所に石を打つことで、相手にアテを打たせ、相手の石に圧力をかけることを目的としています。通常、ヨセとは相手より有利な場所に石を打って地を稼ぐ手筋を指すため、「逆ヨセ」という名称は一見矛盾しているように思われます。しかし、この一見不利な手筋が、実は相手を制圧して勝利に導くことができるのです。 2024.02.15 囲碁の手筋について