囲碁の格言「眼あり眼なしはカラの攻め合い」の意味と由来
囲碁の格言「眼あり眼なしはカラの攻め合い」は、囲碁の基本的な戦略を示しています。囲碁では、石の周囲をすべて相手の石で囲み、石を捕らえることを「眼を詰める」といいます。眼を詰められた石は、逃げる道がなくなり、最終的には相手の石になります。
この格言は、「眼のある石と、眼のない石では、価値が大きく異なる」ということを意味します。眼のある石は、囲まれても逃げる道があり、自由に動けます。対照的に、眼のない石は、囲まれると捕らえられるリスクが高いです。そのため、眼のある石と眼のない石を攻め合う場合、眼のある石を持つ方が圧倒的に有利になります。つまり、「眼あり眼なしはカラの攻め合い」とは、眼の有無が攻防に大きな影響を与えることを示しています。