王手

将棋のルールについて

合わず利かせない「合い利かず」とは?

実質的に詰んでいる状態とは、交際や結婚の相手に魅力を感じたり惹かれたりする気持ちが全くないことを意味します。あくまでも相手にとっては好意的な感情があるのに対し、自分自身は全く興味が持てない状態です。この「合い利かず」の状態では、相手からのアプローチや好意的な言動に対して、適切な反応を返すことが難しくなります。結果として、相手との関係が停滞したり、トラブルの原因になったりする可能性があります。また、自分自身でも、相手の好意に応えられないことに罪悪感や戸惑いを感じることがあります。
将棋の戦術について

将棋の必殺技「両王手」とは?

両王手の解説必殺の一撃 将棋における必殺技の「両王手」は、相手の王様に対して同時に二つの王手をかけ、チェックメイトに追い込む戦法です。両王手が決まる条件は厳しく、以下の3つを満たす必要があります。 1. 相手の王様が2つの駒から同時に王手されていること 2. 相手の王様が逃げられないこと(駒で取られるか詰んでいること) 3. 自玉に王手がされていないこと(自玉が安全であること) これらの条件が揃うと、相手は王手を回避できず、敗北が決まります。両王手が決まる局面は非常にまれですが、出現すれば将棋界に衝撃が走ります。
将棋の慣用句について

将棋の「形作り」とは?その意味と使い方

将棋における「形作り」とは、自陣の駒を有利な位置に配置して、相手の攻撃を防いだり、攻撃の準備をしたりすることを指します。この目的は、安全な陣形を築き、相手の駒を受け取ったり、自陣の駒を進めやすくすることです。 形作りの効果は、相手の攻撃に対して柔軟に対応できるようになることにあります。駒が適切な位置に配置されていれば、相手の攻撃に対して受け流したり、反撃したりできます。また、攻撃の準備もしやすく、隙のない陣形から攻撃を仕掛けることができます。
将棋の手筋について

将棋用語「腹」とは?急所を狙う腹銀・腹金の役割

将棋における「」とは、将棋盤上のどの位置を指すのでしょうか?「腹」とは、将棋盤にある9×9のマスの中央5×5の範囲のことを指します。この範囲は、将棋駒の動きを制限する「利き」の範囲と重なり、駒が集中しやすくなります。そのため、を抑えられると、相手は駒の動きが制限され、攻めにくくなります。逆に、を制すると、駒の働きが良くなり、攻めやすくなります。
将棋の終盤について

将棋の「速い」とは?詰み、必至、王手のスピード早見表

詰めろのスピードとは、詰みの一手で対戦相手の玉に詰みをかけるまでの手数のことを指します。詰みまでにかかる手数が少ないほど、詰将棋の問題としては難しくなり、棋士のスキルも試されます。一般的な詰めろのスピードは次の通りです。 * -1手詰み- 対戦相手の玉を1手で詰ませる。最も簡単な詰めろです。 * -2手詰み- 2手で対戦相手の玉を詰ませる。初心者向けの詰めろです。 * -3手詰み- 3手で対戦相手の玉を詰ませる。中級者向けの詰めろです。 * -4手詰み以降- 4手以上かけて対戦相手の玉を詰ませる。上級者向けの詰めろです。
将棋のルールについて

将棋用語『幸便』とは?その意味と実例を解説

幸便が生じる条件とは、以下の2つがあります。 1. -王が駒に囲まれない- 幸便には、相手の駒が自分(囲い側)の王に近づくことができないことが必要です。そうでなければ、幸便している駒がその駒に取られてしまいます。 2. -相手が打ち歩詰めにならない- 幸便している駒を相手に取らせる場合、相手が打ち歩詰めにならないようにする必要があります。相手が打ち歩詰めになると、相手は投了せざるを得ず、幸便の意味がなくなってしまいます。
将棋の手筋について

十字飛車の基礎知識と実戦活用

十字飛車とは、将棋の戦法の一つで、飛車を縦と横の2つの筋に同時に攻撃する指し方です。飛車には縦に何マスでも動ける特性があるため、2つの筋に同時に利くようにすると、相手の駒を強く牽制することができます。十字飛車の特徴として、飛車が2つの筋を睨んでいるため、相手方の駒を捕らえやすく、また、王将を直接狙うこともできます。しかし、飛車2枚を使うため、陣形が薄くなるという弱点もあります。そのため、十字飛車を活用するには、陣形を固めながら攻めることが重要です。
将棋の戦術について

将棋用語「お願い」とは?

お願いとは、将棋用語で、「自分の番で合法的な将棋指しがない場合に、相手方の次の指し手を促す」ことを指します。先手番の場合は「先へ」と言い、後手番の場合は「おまかせします」と言われます。 相手の考慮を促すためのものですが、指し手がなくなったことを認める意味でもあり、負けを認める際に使われることもあります。ただし、正式に投了を宣言する「投了します」とは異なり、形としてはあくまで次の指し手を促している点に留意してください。
将棋の手筋について

将棋の合駒とは?その定義と使い方を解説

合駒の使い方とは、2つ以上の駒を合わせて特定の駒の動きや効果を得ることです。将棋では、合駒によって駒の力を強化したり、新たな戦略を生み出したりすることができます。たとえば、飛車角行を合わることで竜王という強力な駒になり、広範囲に攻撃できます。また、を合わることで、と金となり、歩の進み方を上や横に自由にすることができます。このように、合駒を巧みに活用することで、将棋の戦局を有利に進められます。
将棋のルールについて

将棋の要「王手」の意味と対応

王手」とは、将棋において、相手の玉将敵駒から直接狙われている状態を指します。これは、将棋のゲームにおける極めて危険な局面で、相手に「王手」がかかると、それに対処する必要があります。そうでなければ、「詰み」となってしまい、ゲームに負けてしまいます。
将棋の戦術について

詰めの要諦『詰めろ』

窮地を脱する「詰めろ」は、囲碁において重要な概念です。自分が不利な局面に立たされたとき、このテクニックを用いることで形勢を逆転させることができます。「詰めろ」とは、相手の石を確実に取らなければ負けになるような状況のことです。これを連続して行うことで、相手の石を次々と取り、勝利に導くことができます。 「詰めろ」をかける際には、相手の石の弱い部分を見つけ、そこに自分の石を置き、相手の石をピンポイントで狙う必要があります。また、相手の逃げ道を塞ぎ、確実に石を取れるようにすることも大切です。このとき、自分の石を犠牲にすることも厭わず、長期戦を見据えることが求められます。
将棋のルールについて

将棋の用語『寄る』とは?

将棋の用語『寄る』の意味 将棋用語『寄る』は、駒を特定の方向に接近させることを表します。この動作は、相手の陣地に侵入したり、自陣の駒を支援したりするために使用されます。『寄る』には、駒の移動方向に応じて「横寄る」「縦寄る」「斜め寄る」など、さまざまな種類があります。例えば、「横寄る」とは、駒を横一列に移動させることであり、「縦寄る」とは、縦一列に移動させることを指します。
将棋の慣用句について

将棋の「玉が取られる」の謎

飛角香の利きと駒の間隔は、将棋の「玉が取られる」謎を解く重要な要素です。飛車、角、香車の利き筋を考慮すると、玉を守るためには駒を適切に配置する必要があります。例えば、玉の正面に香車を置くと、相手の飛車と角から斜めに攻撃されてしまいます。同様に、玉の横に飛車や角を配置すると、水平線上に攻撃されてしまいます。したがって、玉の周囲に駒を配置する際には、相手の飛角香の利き筋を避ける必要があるのです。
将棋の慣用句について

思い出王手:投了前に最後に悔しさをぶつける対局者の切ない手筋

思い出王手とは、将棋における指し手で、敗勢濃厚な状況で最後の抵抗として王手を指すことを指します。指名手はほとんどの場合諦めかけていますが、最後の手段として相手に敬意を表し、最後の悔しさをぶつけるためにこの手筋を指します。 思い出王手は必ずしも有効な手筋ではなく、実質的な意味はないことが多いです。しかし、指名手のプライドや将棋に対する情熱を表現しているものとして、相手や観戦者から賞賛されることが少なくありません。
将棋の戦術について

将棋用語『遅い』の意味と戦略

『遅い』攻めの特徴 「遅い」という将棋用語は、相手との駒の交換を避けて、自陣に固く陣形を構築する戦法を指します。この戦法は、相手の攻めを最小限に抑え、じっくりと駒をためてから攻め込むことを狙います。特徴としては、次の点が挙げられます。 * 駒の交換を避ける相手の駒と自らの駒を交換すると、形勢が予想外の展開を迎えることがあります。「遅い」攻めでは、駒の交換を避け、先手を取られるリスクを減らします。 * 自陣に固く陣形を構築する相手の攻めを封じるために、自陣に金や銀などの守備駒を配置し、固い陣形を作ります。これにより、相手の駒が侵入しにくくなり、反撃の機会を窺います。 * じわじわと攻め込む自陣の陣形が固まり次第、じわじわと相手の陣地に駒を進めていきます。一気に攻め込むのではなく、時間をかけて相手の駒を封じ込め、じりじりと優位に立っていきます。
将棋の戦術について

将棋の用語『剥がす』の重要性

将棋の「剥がす」という用語は、相手の駒にかけた駒をずらすことで、駒の価値を低下させる重要な技術です。この「剥がす」を効果的に行うには、適切なタイミングが不可欠です。 「剥がす」タイミングは、相手の駒を狙う場面によって異なります。例えば、相手が自陣深くで守備的な駒を動かした場合、攻撃側の駒でその駒にかけ、すぐに剥がせば、相手の駒の移動範囲を制限できます。逆に、相手が攻勢的な駒を前線に動かした場合、攻撃側の駒でかけず、しばらく様子を見てから剥がすことで、相手の駒の進撃を阻んだり、連携を乱したりすることができます。
将棋の戦術について

将棋の「渡せる・渡せない」の判断基準

「渡せる・渡せない」とは、将棋において、自陣の駒を相手側に渡すことができるか、それとも渡すことができないかという判断基準を指します。駒を渡すとは、相手側の駒を攻撃することで、相手に駒を取らせることを言います。将棋では、駒を取られると盤上から取り除かれ、駒の数が少なくなります。そのため、駒を取られることは不利になる可能性があります。したがって、駒を渡すかどうかは、将棋において重要な判断基準となってきます。
将棋の用語について

将棋用語『狭い』の意味とは?

将棋用語における「狭い」とは、駒の動きが制限されている状態を指します。この状態は、相手の駒に囲まれていたり、盤の端や隅に配置されていることによって起こります。駒が「狭い」状態になると、その駒の動きが制限され、相手の攻撃を受けやすくなります。 「狭い」の反対語は「広い」です。駒が「広い」状態とは、駒の動きが制限されていない状態を指します。つまり、駒が盤の中央に配置されており、四方八方に自由に動ける状態です。駒が「広い」状態になると、その駒の動きが活発になり、相手の攻撃を受けにくくなります。
将棋の手筋について

将棋の奥義「逆王手」を極めよう!

「逆王手」とは、将棋における重要な概念です。これは、相手が王手をかけてきたときに、その王手を利用して逆に相手に王手をかけるという戦術のことです。相手が油断していたり、自駒の配置が不適切だったりすると、逆王手が成功する可能性が高くなります。 逆王手を成功させるには、冷静な判断力と優れた先読み能力が不可欠です。また、駒の配置も重要で、相手からの王手を防ぐとともに、逆王手の機会を伺う必要があります。逆王手を極めることで、不利な状況でも一転して勝利を収めることができます。
将棋の手筋について

将棋一間竜―要塞玉を崩す秘密兵器

一間竜は将棋の戦法のひとつで、飛車と角を縦に一間隔てた位置に配置する特徴があります。この陣形は玉将を要塞のように固く守る防御的な戦法とされています。攻め込まれても容易に崩れないことから、要塞玉と呼ばれることもあります。 一間竜には攻撃的な意味もあります。飛車と角を隣り合わせに配置しないことで、相手に対して縦に広い横利き攻撃を仕掛けることができます。縦に並んだ敵駒を直接狙い、一気に大量の駒を奪うことが狙いです。
将棋のルールについて

将棋の全駒とは?マナーや試す方法

将棋の駒には、それぞれ異なる役割と動き方が割り当てられています。将棋の駒は全部で8種類あり、それぞれ16個あります。盤上に配置された駒は、駒の強さと用途によって、3つのグループに分類されます。最初のグループは駒の強さによって区別される「駒別」で、玉将、飛車、角行、金将、銀将の5種類があります。2番目のグループは駒の用途によって区別される「筋別」で、歩兵と香車、桂馬の3種類があります。3番目のグループは駒の動き方によって区別される「段別」で、横、斜め、縦に動く駒があります。
将棋の手筋について

将棋の用語『両取り』の解説

-両取りとは何か- 将棋において、「両取り」とは、ある駒が2つの駒を同時に攻撃している状態を指します。これは相手にとって非常に厄介な状況であり、どちらの駒を先に守るかを判断しなければなりません。 両取りは、駒の移動範囲の違いを利用して行われます。例えば、飛車は縦横一直線に動き、角行は斜めの方向に動きます。そのため、飛車と角行のどちらかが空いているマスに移動することで、両取りが可能になります。
将棋の戦術について

将棋の用語「限定合い」

-限定合いの定義- 将棋において、限定合いとは、双方の駒が同時に取られ合う形のことです。つまり、相手の駒を取ると同時に自分の駒も取られる状態を指します。限定合いには、2種類のルールがあります。 * -駒損限定合い-相手の駒の方が自分の駒よりも高価な場合に適用されます。駒損限定合いでは、相手に駒を損させた方が勝ちとなります。 * -駒得限定合い-自分の駒の方が相手の駒よりも高価な場合に適用されます。駒得限定合いでは、自分の駒を損してでも相手の駒を取ることで勝ちとなります。
将棋のルールについて

将棋の千日手ルール

将棋の千日手とは、同じ局面が4回連続して繰り返された状態のことです。将棋では、駒の配置が同じ局面が連続して3回出現すると「三手千日手」となり、引き分けになります。さらに、その局面が続いて4回目が出現すると「千日手」となり、これも引き分けになります。千日手は、双方とも有効な手を指し続けることが不可能な状態とみなされ、勝負がつかないため、引き分けとなります。