将棋のルールについて 将棋用語『パス』の解説と有効活用法 将棋の対局において、「パス」とは、合法的な手を打たないことを意味します。つまり、自身の番を相手に譲る動作です。パスは、局面が膠着状態に陥ったときや、次に打つべき手が明確に見えない場合に利用されます。また、読み筋を乱したり、相手のペースを崩したりといった駆け引き的な目的でも用いられます。通常、パスは1手のみ可能ですが、居飛車対振り飛車などの特定の戦型では、連続でパスを行う「ダブルパス」や「トリプルパス」も認められています。 2024.02.15 将棋のルールについて
囲碁の慣用句について 囲碁の「無駄手」とは?その意味と対処法 -無駄手の種類- 囲碁において、無駄手とは、局面にとって何の利益も得られず、むしろ損害をもたらす一手のことです。無駄手は、盤面の特徴や状況によってさまざまな種類があります。 * -重複手- 同じ石を連続して打つこと。 * -無用の利き- 敵の石に影響を与えないところに石を打つこと。 * -無駄な逃げ- 敵の攻撃から逃れる手段がないときに石を逃がすこと。 * -無駄な切り- 敵の石の連結を切るために石を打つが、その連結がすでに切断されていること。 * -無用の連絡- すでにつながっている自分の石に別の石を連絡すること。 2024.02.15 囲碁の慣用句について