囲碁用語「眼あり眼なし」の解説
-眼あり眼なしの基本ルール-
囲碁において、「眼」とは、石を囲まれたときに生じる空白の点のことを指します。石が完全に囲まれていない場合、囲まれていない点を「眼」と呼び、囲まれた石は「死活」の状態になります。逆に、ある石が少なくとも1つの眼を持っている場合、その石は「活き」の状態になります。
眼の数の決定方法には基本的なルールがあります。石が囲まれていない点の周りを巡り、石に隣接していなければ「眼」とカウントします。ただし、相手方の石が隣接している場合は、その点を「眼」とカウントできません。