![](http://igoshogi.click/wp-content/uploads/2024/02/1707993265_v5-290x163.png)
囲碁の「無駄手」とは?その意味と対処法
-無駄手の種類-
囲碁において、無駄手とは、局面にとって何の利益も得られず、むしろ損害をもたらす一手のことです。無駄手は、盤面の特徴や状況によってさまざまな種類があります。
* -重複手- 同じ石を連続して打つこと。
* -無用の利き- 敵の石に影響を与えないところに石を打つこと。
* -無駄な逃げ- 敵の攻撃から逃れる手段がないときに石を逃がすこと。
* -無駄な切り- 敵の石の連結を切るために石を打つが、その連結がすでに切断されていること。
* -無用の連絡- すでにつながっている自分の石に別の石を連絡すること。