囲碁の用語について 囲碁のカラミとは? 囲碁において、「カラミ」とは、相手の石をピンチに陥らせる手筋のことです。具体的には、相手の石の周囲にある自分の石を連結して、逃げ道をふさぐことで相手の石の動きを抑制します。カラミが効くと、相手の石は直接的に取られるだけでなく、その周囲の展開にも影響を与えます。例えば、カラミによって相手の石の周辺にスペースがなくなると、相手の石の価値が低下したり、自分の石の厚みが強化されたりします。これにより、最終的な局面での勝敗にも影響を与える可能性があります。 2024.02.15 囲碁の用語について
囲碁の用語について 囲碁の「大石」とその意味 -大石死せずとは- 「大石死せず」は囲碁における有名な格言です。これは、盤面において、たとえ自分の石が敵の石に囲まれていても、その石が十分に大きければ、助けに来る可能性があるという意味です。 この格言は、囲碁の深い戦術と戦略を示しています。囲碁では、プレイヤーは自分の石をグループ化し、それらを相互に接続して守ります。石のグループが十分に大きくなると、「大石」と呼ばれ、簡単には殺せなくなります。敵の石に囲まれたとしても、他の石が助けに来てつながり、生き返る可能性があるのです。 「大石死せず」は、囲碁において、石の大きさや位置が勝利の鍵となることを示しています。また、忍耐と粘り強さを備えたプレイヤーが、一見不利な状況から勝利を収める可能性があることを教えてくれます。 2024.02.16 囲碁の用語について