囲碁の「家元」と本因坊戦の起源
家元の誕生
囲碁界における「家元」という制度は、室町時代末期に誕生しました。戦国時代には、各地の有力大名や寺院が、囲碁の名手らを保護し、家臣や庇護下におさめました。こうした大名や寺院が、自らが庇護する囲碁名人を「家元」と呼び、その弟子や家来に囲碁を教授したり、試合の場を提供したりするようになりました。
徳川家康
江戸時代になると、織田信長や豊臣秀吉によって保護されていた囲碁名人の多くが、徳川家康に仕えるようになりました。家康は囲碁を好んでおり、碁所(囲碁の最高位)にも就任していました。家康が保護した囲碁名人の中で、特に有名なのが、佐々奉政・林利玄・本因坊算砂の3人で、彼らは「碁界の三傑」と呼ばれました。
本因坊戦の起源
その後、碁界の三傑の一人である本因坊算砂が、家康の勧めにより、囲碁大会を主催するようになりました。この大会は「本因坊戦」と呼ばれ、毎年開催されるようになりました。本因坊戦は、江戸時代から現代まで続く、囲碁界で最も権威のある大会となり、囲碁界における「家元」の地位を確固たるものにしました。