囲碁の慣用句について 謎に包まれた囲碁用語:「唐人の泣き手」 「唐人の泣き手」とは、囲碁用語で相手を巧みに誘導して自滅に追い込む手を指します。この用語の由来は明らかではありませんが、いくつか説があります。一説によると、唐土(中国)の優れた棋士が、巧妙な手によって相手を負けさせた際に悔し涙を流したことに由来すると言われています。また、相手を負かすために策略を用いて泣くふりをする様子に由来するという説もあります。いずれにせよ、相手を心理的に揺さぶり、自滅に導くテクニックとして知られています。 2024.02.15 囲碁の慣用句について