利かし

囲碁の慣用句について

囲碁の「幸便」とは?

幸便の活用法 囲碁において、「幸便」は相手が作った石に活用法を見つけ、自分の石とつなげる戦術です。活用法には、以下のようなものがあります。 * -連絡- 相手の石の近くにある自分の石とつなぎます。 * -勢の強化- 相手の石の力を削ぎ、自分の勢力を拡大します。 * -活きの確保- 相手の石から活気を奪います。 * -眼の確保- 相手の石から眼を奪います。 * -切り込み- 相手の陣形に侵入して弱点を突きます。 幸便を上手く活用することで、相手を窮地に追い込み、勝利に近づけることができます。ただし、幸便は相手の石を頼りにするため、過信せず、常に相手の狙いを読み取る必要があります。
将棋の戦術について

将棋の「利かし」とは?その狙いと意味を解説

将棋の世界において、「利かし」とは盤上の駒が相手の駒を攻撃できる状態を表します。これは、将棋で重要な戦略的な概念であり、相手を詰ませるための手段として不可欠です。利かしを行うことで、相手駒の動きを制限し、自らの駒を有利な位置に配置できます。また、利かしによって相手の駒を脅かすことで、相手の計画を妨害したり、駒を取ることを目的としている場合もあります。
囲碁の戦術について

利かし:囲碁の妙手を読み解く

利かしまた利かしとは、囲碁において連続して利かしをかけることです。これは、相手の石を囲い込むだけでなく、さらにその囲った石を利かすことで、より効率的に相手の石を奪うことができます。 利かしまた利かしは、相手の石を弱めたり、脱出の道を塞いだりするため、非常に強力な技です。また、相手の石を完全に孤立させたり、相手の石を犠牲にさせることもできます。 利かしまた利かしにはさまざまな種類がありますが、基本的には相手を囲んでから、囲った石の周りの空点を利用して利かしをかけるという流れになります。利かしが連続することで、相手はこれまで以上に強い圧力を受けることになります。
囲碁の手筋について

囲碁用語「シメツケ」とは?解説と実例

-シメツケの定義と仕組み- シメツケとは、囲碁において相手が逃げる経路を塞ぐ打ち方の総称です。 囲碁の盤面は常に変化するため、相手が逃げ出すルートは常に存在します。シメツケは、そのようなルートを塞ぐことで、相手が逃げることを困難にします。 シメツケの方法にはさまざまなものがあります。基本的な方法は、相手の石の周囲に壁のような石を打つ「壁張り」です。また、相手の石の進行方向に石を打って塞ぐ「筋埋め」や、複数の石を組み合わせて相手の逃げ道を阻害する「ハネ」など、さまざまなテクニックがあります。
囲碁の戦術について

囲碁の用語「利かし得」とは?

利かし得の注意点 利かし得を行う際には、以下の点に注意が必要です。 * 相手の石を殺すことが前提利かし得は、相手の石を殺すことが目的です。そのため、利かしを得た後に相手が石を生き延びてしまうような手筋にならないように注意しましょう。 * 複数の石をつなげない利かしを得るときは、複数の石をつなげてしまうのは禁物です。そうすると、相手の攻めに対する抵抗力が弱まり、逆に不利になってしまう可能性があります。 * 好点に打たない利かしを得るために、好点(次に相手が打ってきそうな場所)に打ってはいけません。好点に打つと、相手がその地点を攻撃しやすくなります。 * 相手の勢力を考えながら打つ利かしを得る際には、相手の勢力を考慮した上で打つことが大切です。相手の勢力が強い場所では、利かしを得ても効果が出にくい場合があるため、注意が必要です。
囲碁の慣用句について

囲碁の「打ち損なう」ってどういう意味?

-打ち損なう例- 囲碁では、自分の石に囲みをつけられ、逃げられなくなった状態を「打ち損なう」と言います。具体的な例としては、以下のケースが挙げられます。 * 辺に石を置き、相手の石に囲まれた場合 * 隅に石を置き、相手の石に囲まれた場合 * 自陣の石に囲いをつけ、相手の石に侵入されて逃げられなくなった場合 これらの状況では、打ち損なった石は取り除かれ、相手方の得点になります。したがって、囲碁では、石を打つ前に周囲の状況を慎重に検討し、打ち損なわないようにすることが重要です。