囲碁の「先」とは?初心者もわかるわかりやすい解説
囲碁では、黒番は常に先手で指します。この先手番を持つことの最大のメリットは、黒番が隅を占有しやすいことです。隅は最も守りの強い場所なので、黒番が序盤で隅を確保できれば、そこから陣地を拡大していくことができます。
一方で、先手番のデメリットとしては、黒番は白番よりも少ない石の数で戦わなければならないことです。そのため、黒番は序盤で盤面を支配するためには、効率的な打ち回しが求められます。また、黒番は白番の動きに合わせて柔軟に対応する必要があり、白番よりも囲碁に対して高い洞察力が必要になります。