タチ

囲碁の手筋について

囲碁用語「タチ」の意味と使い方

タチの効果と目的とは、囲碁においてタチを打つことで得られるメリットや意図を示します。タチを打つ主な目的としては、「石を守る」ことと、「相手の石に損を与える」ことが挙げられます。 「石を守る」という目的では、タチを打つことで相手の石による「ハネ」や「アタリ」を防ぎ、自らの石を安全な状態にします。また、「相手の石に損を与える」という目的では、タチを打つことで相手の石を囲い、「欠陥」や「アタリ」を相手に与えます。結果として、相手の石を弱体化させたり、自らの石を有利な位置に導くことができます。
囲碁の手筋について

囲碁用語「上ノビ」とは?

上ノビの特徴としては、まず、上下に大きく伸びる形であることが挙げられます。縦に伸びるだけでなく、上辺と下辺にも石を配置して左右からのハサミを防ぎます。また、相手に対する圧迫感も特徴です。上ノビが形成されると、相手側は上辺か下辺に侵入することが難しくなり、石を取られたり、自分の石が孤立したりするリスクが高まります。さらに、攻防の両方に使えるという点も特徴です。上ノビは相手の石を攻める際の足場として利用したり、逆に自分の石を守ったりすることができます。