囲碁の手筋について 囲碁の用語「ツギ」って? -ツギの種類- 囲碁用語の「ツギ」には、さまざまな種類があります。最も基本的なものは「ハネツギ」で、石を飛び越えて一子に接続します。次に「オイヅギ」は、自分の石から一直線上に隣接する点に石を置きます。さらに「トビツギ」は、自分の石から直角に2目以上離れた点に石を置きます。これら以外にも、「スベリツギ」、「ノリツギ」、「ハサミツギ」など、さまざまな種類のツギがあります。 2024.02.16 囲碁の手筋について
囲碁の手筋について ケイマツギの解説 -囲碁用語「ケイマツギ」とは- ケイマツギとは、囲碁において、相手の石を包み込んで捕らえる手筋の一つです。相手石の両側に自分の石を置き、その石を挟み込みます。挟まれた相手石は動けなくなり、結果として捕獲されます。 この手筋は、盤上の抵抗点を封じて相手石を孤立させるために使用されます。ケイマツギを成功させれば、相手の石を制圧し、自陣を強化することができます。また、ケイマツギは相手の展開を妨げたり、自陣を拡大する際にも有効な手段となります。 2024.02.15 囲碁の手筋について