将棋用語『指し切り』とは?

将棋用語『指し切り』とは?

将棋と囲碁が大好き

先生、「指し切り」って何ですか?

将棋と囲碁が大好き

「指し切り」というのは、将棋で攻めが続かなくなることを指します。

将棋と囲碁が大好き

攻めが続かなくなるってことですか?

将棋と囲碁が大好き

そうです。多くの場合、攻めが続かなくなると、相手に有利な状態になってしまい、形勢が崩れてしまうことが多いのです。

指し切りとは。

「将棋用語の『指し切り』とは、攻め続けることができなくなった状態のことです。『切れる』と同じ意味を持ちます。指し切りになると、多くの場合、相手に駒を取られている状況なので、反撃を受けやすく、形勢を悪化させがちです。」

『指し切り』の意味を解説

『指し切り』の意味を解説

-『指し切り』の意味を解説-

将棋用語の『指し切り』とは、指を組んで勝ち負けを確定する慣習のことです。 互いの指が触れた時点で、その局面での勝敗が確定し、ゲームは終了します。通常は、一方が明確に優勢な局面で指し手を放棄する際に用いられます。

『指し切り』は将棋の公式ルールには記載されていませんが、慣習として広く行われています。 勝利確実な場合に指し続けることはマナー違反とされ、お互いの時間を尊重するために指し切りが行われます。 ただし、完全にゲームが終わらなくても、後述する『待った』によって一時的に中断することも可能です。

『指し切り』が起きる原因

『指し切り』が起きる原因

『指し切り』が起きる原因は多岐にわたります。指し手が相手に対して勝てないと判断した場合に、早く負けを認めて時間短縮を図ることもあるでしょう。また、対局が長引き、体力が消耗している場合や、次の予定に間に合わないなどの事情がある場合も、指し手が自ら投了を選ぶ可能性があります。さらに、相手が圧倒的に有利な盤面で、指し続けたとしても逆転の可能性が低いと判断した場合にも、指し切りが考慮されます。

『指し切り』になったときの影響

『指し切り』になったときの影響

-『指し切り』になったときの影響-

指し切りが成立すると、指した手を戻すことが禁止されます。つまり、指した手はそのまま残ることになり、盤面の変化を大きく左右します。そのため、指し切りをする際は、慎重な判断が求められます。

また、指し切りが成立すると、その手を指した側の規定歩数(歩5手、角・飛各4手、銀・金・桂各3手)が完了したものとみなされます。このため、相手側は指し手を進めることができなくなります。ただし、王手、詰み、千日手は例外で、指し切りが成立しても進行できます。

さらに、指し切りによる規定歩数の完了は、一手詰めや王手飛車などの詰み形を回避する手段として使われることもあります。つまり、不利な局面で指し切りを行うことで、必然的に負けとなる局面を回避できるのです。

『指し切り』を避ける方法

『指し切り』を避ける方法

指し切り」を避ける方法には、いくつかの戦略があります。最も一般的な方法は、駒取りを避け、チェックメイトを狙うことです。駒を多く取られると、相手に駒得となり、指し切りを迫られる可能性が高くなります。また、常に王の安全を確保し、相手の攻撃を受けないようにすることも重要です。

さらに、駒組みを固めて、相手の駒が進入しにくいようにすることも有効です。駒組みがしっかりしていれば、相手に駒を取る隙を与えず、指し切りを回避できます。また、相手の攻撃を牽制するために、歩や駒を適切な位置に配置することも大切です。

タイトルとURLをコピーしました