将棋用語の『ぬるぬると』とは?

将棋用語の『ぬるぬると』とは?

将棋と囲碁が大好き

先生、『ぬるぬると』ってどういう意味ですか?

将棋と囲碁が大好き

玉が連続して逃げて、なかなか捕まらない様子だよ。

将棋と囲碁が大好き

なるほど、玉が連続で逃げ回るんですね。

将棋と囲碁が大好き

特に、入玉を狙って上部への脱出がうまくいっている場合によく使われるよ。

ぬるぬるととは。

将棋の「ぬるぬる」とは、王様が連続して逃げ回ってなかなか捕まらない様子のこと。特に、敵陣に逃げ込んでから上に向かって抜け出すのがうまくいっているときに使われる。

『ぬるぬると』の使い方

『ぬるぬると』の使い方

「ぬるぬると」の使い方

「ぬるぬると」は、将棋用語において相手の玉将を寄せ切る、あるいは詰ませる過程での緊迫感や緩慢さを表す言葉です。相手玉に迫りながらもスピーディーに詰めない様子や、焦らずじわじわと攻め込む様子を表します。

この言葉は主に中終盤に用いられ、ゆっくりとした攻防の中で相手の駒が少しずつ消費されていくさまを表現します。相手の玉将が逃げ場を失い、じわじわと詰められていく様子が、「ぬるぬると」という表現の由来です。

『ぬるぬると』の例

『ぬるぬると』の例

『ぬるぬると』は、主に玉将が自陣の隅に逃げ込んだときに使われます。 この場合、「隅」とは、盤面の四隅を指します。玉将は隅に逃げ込むことで、敵の攻撃から身を守ろうとします。しかし、隅には他の駒が入りにくいので、玉将は孤立してしまい、敵の攻撃にさらされやすくなります。そのため、『ぬるぬると』は、玉将が隅に逃げ込んで孤立した状態を指しています。

『ぬるぬると』の対策

『ぬるぬると』の対策

ぬるぬると」の対策としては、以下の戦略が有効です。まず、玉の周りをしっかり固めることが重要です。駒を適切に配置することで、相手の駒の侵入を防ぎ、玉の安全を確保しましょう。また、敵陣に駒を打ち込むことも効果的です。これにより、相手の攻撃範囲を制限し、「ぬるぬると」の進行を遅らせることができます。さらに、相手の駒を積極的に取ることで、相手の駒数を減らし、攻撃力を弱めることができます。これらの対策を組み合わせることで、「ぬるぬると」の脅威を軽減することが可能になります。

『ぬるぬると』の上手な活用法

『ぬるぬると』の上手な活用法

将棋用語の「ぬるぬると」は、相手の駒の動きを制限し、自駒の動きをスムーズにする技術です。このテクニックは、相手の駒と自駒を交互に動かすことで、相手の駒の進路を塞ぎながら、自駒を前進させることができます。

「ぬるぬると」を効果的に活用するには、次の点を意識することが重要です。

* -相手の駒の動きを予測する- 相手の駒がどこに向かおうとしているのかを読み、その進路を塞ぐ駒を配置します。
* -自駒を有効に使う- 相手の駒の動きを制限するだけでなく、自駒を進める際にも「ぬるぬると」を利用します。進路を確保することで、相手の防御を崩しやすくなります。
* -駒の交換を避ける- 「ぬるぬると」は駒の交換を避け、相手の駒をじりじりと追い詰めることを目指します。駒の交換をすると、相手の駒が自駒を攻撃する機会を与えることになります。
* -時間をかける- 「ぬるぬると」は、焦らず時間をかけて進めることが大切です。相手の駒の動きを十分に観察し、適切なタイミングで駒を動かします。

タイトルとURLをコピーしました