将棋用語『間に淡路』の解説!
将棋と囲碁が大好き
『間に淡路』という言葉の意味を教えてください。
将棋と囲碁が大好き
『間に淡路』は、棋士の豊川孝弘が、囲碁の『間に淡路』をもじった将棋の用語です。特定の手の効果を得るにはそれだけでは不十分で、2手か3手が必要ですが、局面の流れが急なため、そのような手が指せないと、意味します。
将棋と囲碁が大好き
なるほど。つまり、ある手を指しても効果が出るまで時間が必要で、今はそれができないということですね。
将棋と囲碁が大好き
そうです。流れが速い局面では、『間に淡路』つまり、すぐに効果が現れない手を指すことはできません。
間に淡路とは。
将棋の用語「間に淡路」とは、淡路仁茂という棋士の名前をもじって、豊川孝弘が碁の「間に淡路(淡路修三)」になぞらえて言い始めたジョークです。
プロ棋士の解説や書籍では使われませんが、アマチュアの間では時々使われます。「ある手の効果を得るためには、その1手だけでなく、2手か3手かかる必要がある。しかし、現在の局面では展開が速く、そんな手を指す暇がない」という意味です。
『間に淡路』の由来
-『間に淡路』の由来-
将棋用語の「間に淡路」は、「二歩」を避けるために、自分の駒が急所にあるときに、間に別の駒を入れて防御する作戦のことです。この由来は、室町時代にさかのぼります。淡路島は、本州と四国の間にある島です。当時、将棋の駒は、現在より大きく重かったため、移動にはかなりの力が必要でした。また、相手陣地に深く侵入すると、孤立する危険性がありました。そこで、二歩を防ぎながら敵陣に侵入するために、「間に淡路」という作戦が考案されました。淡路島のように、自分の駒と相手駒の間に駒を置くことで、両方の駒から攻撃を受けにくくしたのです。これが、「間に淡路」という名前の由来になっています。
『間に淡路』の活用方法
-『間に淡路』の活用方法-
『間に淡路』は相手陣の歩を玉で受けている盤面に生じる状態です。この状態になった場合、淡路島、つまり玉の斜め前にある歩を取って攻勢をかけることができます。また、淡路の後ろに駒を配置することで敵陣に圧力をかけることもできます。
例えば、図1のように飛車を淡路の後ろに配置すると、敵陣の竜または角を牽制することができます。さらに、淡路の歩を素早く桂馬に交換することも有効な攻め方です。桂馬は動きが広く、敵陣に飛び込むことができます。
『間に淡路』の注意点
『間に淡路』の注意点
「間に淡路」は有効な戦術ですが、いくつか注意すべき点があります。まず、相手の陣形が固まっている場合は、淡路島を突破するのが難しくなり、効果が薄れます。また、相手が居飛車の場合、急戦で攻め込まれる恐れがあります。さらに、自陣が薄くなるため、相手の反撃を受けやすくなります。そのため、淡路島を作る際は、相手の陣形や戦法を考慮し、自陣の守りを固めることが重要です。