「一手指した方がよく見える」の真髄
将棋と囲碁が大好き
「一手指した方がよく見える」の意味は何ですか?
将棋と囲碁が大好き
将棋の戦況が伯仲していて、どちらが有利か判断しにくい局面のことを指します。
将棋と囲碁が大好き
「手が読みにくい」ということですか?
将棋と囲碁が大好き
そうですね。お互いに次の手を予測するのが難しく、局面が複雑になっている状態です。
一手指した方がよく見えるとは。
「将棋では、どちらが有利か一概に言えないときや、複雑な手順の説明を避けたいときに『一手指した方がよく見える』という表現が使われます。これは、局面が互角であることを示すだけでなく、プロの解説者が有利不利を明確に判断できない場合や、面倒な手順を説明したくない場合にも婉曲的に用いられます。」
「一手指した方がよく見える」の由来
「一手指した方がよく見える」の由来
この慣用句の起源は、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の言葉に由来しています。北斎は、絵を描く際に、片方の指で絵に描かれた人物や物体を指し示しながら作業していたと考えられています。そうすることで、絵と指の距離が近くなり、細部をよりよく観察することができたのです。この慣習が、絵画だけでなく、日常的な視覚の捉え方にも影響を与え、現在でも「一手指した方がよく見える」と言われるようになりました。
プロ棋士が使う真の意図
「一手指した方がよく見える」という格言は、囲碁の世界でよく耳にする言葉です。しかし、プロ棋士はこの言葉を文字通りには捉えていません。むしろ、彼らは棋譜を分析し、先手を打つことで相手の戦略を理解する、ということを意味しています。
プロ棋士は、ただ闇雲に手を打つのではなく、盤上の状況を深く理解し、相手の狙いを推測します。先手を打つことで、相手の駒の動きを制限し、自分の駒を有利な位置に配置することができます。つまり、真の意図は「一手指すことで、盤面全体をより鮮明に見通せるようになる」ということにあります。
格差のない棋力の対局でよく使われる
格差のない棋力の対局では、「一手指した方がよく見える」ということわざが頻繁に使用されます。これは、実力が近い対戦相手同士の場合、互いの思考が似通っており、どちらかが手を進めると、相手の考え方も明らかになり、局面の把握が容易になることを意味します。つまり、棋力が拮抗している場合は、一手指してみると、局面の理解が深まり、適切な手を打つことができるようになるのです。
解説が複雑すぎる場合の婉曲表現
「一手指した方がよく見える」の真髄
解説が複雑すぎる場合の婉曲表現
複雑すぎる解説は、理解するのに苦労する可能性があります。このような場合、婉曲的な表現を使用して、情報をより理解しやすく伝えることができます。婉曲的な表現とは、物事を直接的に言わず、遠回しや比喩的な表現で伝える方法です。これにより、説明がより受け入れられやすく、記憶しやすくなります。たとえば、「この概念は少し複雑です」と言う代わりに、「この概念を理解するには、少し時間がかかるかもしれません」と表現することができます。
囲碁でも類似の表現がある
囲碁の世界でも、「一手指した方がよく見える」という言葉に似た表現があります。それは「一合目(いっかちめ)」という言葉です。これは、囲碁を学ぶ際の初歩的なルールで、囲碁盤の一辺が9目線の9×9の盤面上で、最初の1手を打つことを指します。
この「一合目」を打つことは、盤面全体を見渡すことができ、相手の手を予測するのに役立ちます。また、自分の石の展開や相手の石の打ち所を考えながら、将来的に有利な布石を打つための重要なステップでもあります。つまり、囲碁でも、「一手指してみる」ことで、盤面の見え方や戦略が変わるのです。