将棋の世界をのぞく『観る将』

将棋の世界をのぞく『観る将』

将棋と囲碁が大好き

先生、「観る将」って何ですか?

将棋と囲碁が大好き

将棋を観戦したり、イベントに参加したりするのが主な楽しみで、自分で対局することはほとんどない人のことだよ。

将棋と囲碁が大好き

へぇ、観戦だけを楽しんでいる人もいるんですね。

将棋と囲碁が大好き

そうなんだ。将棋のルールをよく知らない人もいれば、昔はプロだったけど今は観戦だけを楽しんでいる人もいるよ。

観る将とは。

将棋界をにぎわす「観将」とは、主に観戦やイベントで将棋を楽しむ人で、自ら対局することはほとんどありません。表記は「観る将」と「見る将」がありますが、「観る将」がやや主流です。これに対し、自ら対局する人は「指す将」と呼ばれます。

「観将」の中には、将棋のルールに詳しくない人もいれば、特定の棋士や対局中の姿、対局中の食事に興味を示す人もいます。また、昔は有段者として活躍していたものの、現在はプロの対局中継だけを楽しんでいる人もおり、実にさまざまです。

昔から将棋観戦だけのファンはいましたが、「観将」という言葉が一般化したのが2010年ごろからです。このころ、ニコニコ生放送などの普及でインターネットで手軽に将棋を観戦できるようになり、さらに将棋ソフトの進歩で、将棋ソフトと棋士の対局企画など話題性のあるイベントが開催されるようになったことが大きな影響と考えられます。

『観る将』とは何か?

『観る将』とは何か?

『観る将』とは何か? 古くは江戸時代から存在し、将棋のプロ棋士ではない一般愛好家が、プロ棋士の対局を鑑賞・研究する趣味のことです。プロ棋士でもないのに、どうしてわざわざ将棋の対局を見るのでしょうか。その理由は、将棋の対局には、単なるゲーム以上の奥深さがあり、戦略性や心理戦など、人間の頭脳がぶつかり合う知的で芸術的な側面が詰まっているからです。観る将を通して、プロ棋士の思考過程を学び、自らの将棋力向上につなげるだけでなく、人間心理の機微や人生の真理までもが垣間見えるといいます。

『観る将』それぞれの楽しみ方

『観る将』それぞれの楽しみ方

将棋の世界では、実際に指すだけでなく、「観る将」としてその醍醐味を味わう人も数多くいます。観る将には、さまざまな楽しみ方があります。

例えば、「戦型の美しさに酔いしれる」観る将は、個性的な戦型同士の激突を楽しむことに主眼を置いています。一方、「名人の読みの冴えに脱帽する」観る将は、トップ棋士の鋭い読みと巧みな手筋に魅了されます。

また、試合の「心理戦を堪能する」観る将もいます。彼らは、棋士たちの厳しい表情や時間を計る「秒読み」の緊迫感から、心理状態を読み取ろうとします。さらには、「棋譜解説の面白さにハマる」観る将も少なくありません。解説者によって異なる視点や分析が披露されることで、対局の奥深さを再発見することができます。

『観る将』という言葉の広まり

『観る将』という言葉の広まり

『観る将』という言葉が普及し始めたのは、2010年代後半にさかのぼります。きっかけは、将棋の対局を解説する動画投稿の増加でした。将棋界のトップ棋士となった羽生善治氏や藤井聡太氏が、YouTubeなどの動画プラットフォームで対局を解説する動画を公開したことで、将棋に興味のない一般層にも将棋の面白さが伝わり、ファン層が拡大しました。また、専門的な将棋雑誌だけでなく、一般紙やニュース番組でも将棋の話題が取り上げられるようになり、『観る将』という言葉が広く認知されるようになりました。

インターネットの普及が『観る将』を生み出す

インターネットの普及が『観る将』を生み出す

インターネットの普及は、「観る将」という新たな将棋ファンの誕生を促しました。かつては将棋の観戦といえば、棋戦会場やテレビ番組に限定されていましたが、インターネットの出現により、ネット中継や動画配信で手軽に棋譜を閲覧できるようになりました。この手軽さが、将棋に興味はあるものの、棋戦会場に足を運んだり、決まった時間にテレビをつけたりすることができなかった人々にとって、将棋の世界に触れる敷居を下げたのです。

今や将棋界に欠かせない存在

今や将棋界に欠かせない存在

今や将棋界に欠かせない存在となっているのが、「観る将」と呼ばれる将棋愛好家です。観る将は、プロ棋士の対局をインターネットやテレビで観戦し、その展開や解説を楽しむ人々を指します。彼らは、プロ棋士の対局を深く分析し、独自の視点からコメントや考察をSNSやブログなどで発信しています。

観る将の存在が将棋界に与える影響は大きく、プロ棋士のモチベーション向上や将棋ファンの裾野拡大に貢献しています。観る将がプロ棋士の対局を熱心に観戦し、その感想を積極的に発信することで、プロ棋士はより高度な将棋を目指し、ファンはより将棋に親しむようになります。さらに、観る将のコメントや考察は、プロ棋士にとっても貴重なフィードバックとなり、棋力の向上につながっています。

タイトルとURLをコピーしました