桂のふんどしで相手を詰ます
将棋と囲碁が大好き
先生、『桂のふんどし』って何ですか?
将棋と囲碁が大好き
『桂のふんどし』というのは、将棋で桂馬が敵の2つの駒を同時に狙う形のことだよ。
将棋と囲碁が大好き
なるほど、桂馬がふんどしみたいに2つの駒を挟むってことですね。
将棋と囲碁が大好き
そうだね。桂馬の特徴的な利き形なので、そう呼ばれているんだ。
桂のふんどしとは。
将棋における「桂のふんどし」とは、桂馬が二つの駒を同時に攻撃する「両取り」のこと。桂馬の利き形がふんどしに似ていることから生まれた名称です。
桂のふんどしの意味と由来
由来については、古くから「桂馬はふんどしを締めよ」ということわざがあった。これは、桂馬が敵陣深くまで攻め込むと、敵の駒の防御が薄い後ろから急襲できるため、攻撃力が高くなることを意味する。このことわざが、桂馬が敵陣を突破して相手を詰ませる状況に転用されるようになった。
桂のふんどしの活用法
桂のふんどしは、相手の駒が桂馬に隣接したときに桂馬を移動させることです。これにより、相手の駒は桂馬の斜めの利きに対応するために動かなければならなくなり、攻撃の機会を奪うことができます。さらに、桂のふんどしは、相手が駒を打ち込んだときに、その駒を桂馬で取って有利な形勢を作ることもできます。
桂のふんどしによる有名な詰将棋
-桂のふんどしで相手を詰ます-
将棋の世界には、「桂のふんどし」と呼ばれる必殺技があります。これは、図の桂のように、相手の玉に迫る桂に対して、もう1つの桂を吊り下げて詰ませる戦法です。
-桂のふんどしによる有名な詰将棋-
この桂のふんどしは、詰将棋にもよく登場します。最も有名なのは、江戸時代の詰め将棋の名人、大橋宗桂が作った「宗桂詰」です。この詰将棋では、桂のふんどしで相手の玉を詰ませる必要があります。
実戦での桂のふんどしの活用例
–実戦での桂のふんどしの活用例–
桂のふんどしは、実戦においても非常に効果的な戦法です。攻め駒として活用することで、相手の駒を制約し、有利な局面を作り出すことができます。たとえば、飛車や角の動きを制限したり、駒を詰ませてチェックメイトに持ち込んだりという活用方法があります。また、守備駒としても有効で、相手玉への詰みを防いだり、自陣の駒を保護したりすることができます。
さらに、桂のふんどしは、複雑な駒絡みの中での駆け引きにも応用できます。相手駒をけん制しつつ、同時に自陣の駒の動きを確保することで、有利な状況を生み出すことができます。実戦では、桂のふんどしをうまく活用できる棋士ほど、より高い勝率を収める傾向にあります。