将棋用語『張り付き』とは?仕組みと効果
将棋と囲碁が大好き
『張り付く』って何ですか?
将棋と囲碁が大好き
将棋で、相手の囲いの近くに自分の駒を置くことです。
将棋と囲碁が大好き
囲いの隣に駒を打つとか、紐を付けるってことですか?
将棋と囲碁が大好き
そうです。手筋の1つで、相手の囲いを崩すのに有効な手段です。
張り付くとは。
将棋用語の「張り付く」とは、敵の囲いの近くへ駒を構えることです。特によく使われるのは、敵の囲いの隣に駒を打つときや、敵の囲いの隣にある味方の駒に小駒で連結するときです。将棋の手筋のひとつです。詳しい説明は「張り付く」の手筋の項目をご覧ください。
張り付きとは?
張り付きとは、将棋における戦術の1つで、敵陣に駒を差し込み、自陣の駒が引き剥がされないように粘り強く守り続けることを指します。差し込む駒は、通常は桂馬や歩です。張り付きによって、敵陣の動きを封じたり、駒得を狙ったり、王手回避に利用したりできます。ただし、張り付きは自らの駒をリスクにさらすため、適切なタイミングと陣形が求められ、実戦では高度なテクニックと判断力が要求されます。
張り付きの効果
張り付きの効果は、相手駒の移動を妨げ、展開を制限することにあります。張り付かれた駒は動けなくなるため、相手の戦力を低下させ、戦略を乱すことができます。また、張り付けによって敵陣への侵入経路をふさぐことができ、相手陣の防衛力を高める効果もあります。さらに、張り付けられた駒が相手の重要な駒の場合、相手はそれを奪還するために駒を動かしたり、別の戦略を考えなければならず、その間に自軍が有利な局面を作ることができます。
張り付きの基本的な手筋
張り付きの一般的な手筋には、次のようなものがあります。
* -飛び付き- 相手の駒に直接飛びついて張り付く技法です。一見すると軽快な前進のようですが、実は相手の動きを封じたり、駒の利きを制限したりする効果があります。
* -引き付き- 自分の駒を相手の駒の後ろに引き付けて張り付く手筋です。相手の駒の逃げ道を塞ぎ、相手の動きを抑制します。
* -上付き- 自分の駒を相手の駒の上に張り付ける技法です。相手の駒を動かしたり取ったりすることを阻害し、相手の駒の利きを遮断します。
張り付きの具体的な例
「張り付き」は、将棋において駒が相手の駒に隣接して配置することを指します。この技法は、相手の駒の動きを制限したり、自軍の駒を保護することに役立ちます。
例えば、飛車が相手の歩に張り付いた場合、その歩は前方にしか進めなくなります。また、自軍の桂馬に敵駒が張り付いた場合、その桂馬は逃げ場を失って取られる可能性が高くなります。さらに、角行が敵駒に張り付いた場合、その敵駒は斜めにしか移動できなくなり、他の駒との連携が難しくなります。
張り付きを攻略する方法
張り付きに対する効果的な対応策があります。まずは、相手の駒が張り付く場所に駒を置かないこと。次に、すでに張り付いている駒がいる場合は、その駒を攻撃したり移動させたりして、相手の張り付きを解除します。また、張り付く駒を防ぐために、駒を囲ったり、将棋盤の端への接近を制限したりする方法もあります。さらに、張り付いている駒は攻撃を受けやすいため、それらを積極的に攻撃することで、相手の張り付きを弱めることができます。