将棋用語『中合い』徹底解説
将棋と囲碁が大好き
先生、将棋の『中合い』について教えてください。
将棋と囲碁が大好き
中合いというのは、王様が飛車、角、香の攻撃を受ける状況で、玉から1マス以上離れた空きマスに合駒をするか、移動することによって王手から逃れる手筋のことだよ。
将棋と囲碁が大好き
合駒をするか、移動する必要があるんですね。
将棋と囲碁が大好き
そう。さらに詳しい内容は、後で手筋『中合い』の説明を見てみてね。
中合いとは。
将棋の中合(なかあい)とは、飛車や角などの駒が2マス以上離れた場所から王手をかけ、「玉」から1マス以上離れたマスに逃げた場合、駒を取り返さずにそのまま取られてしまう状態のこと。この状態を解消するには、「合駒」を打つか「移動合い」を行う。
中合いの種類
-中合いの種類-
中合いには、主に「相(あい)中合い」と「寄せ(せ)中合い」の2種類があります。
-相中合い-
双方が同じ駒(例歩、香車など)を動かせる状況です。相手が駒を取れば、自分も駒を取ることができます。そのため、相中合いでは互いの駒が激しくぶつかり合います。
-寄せ中合い-
一方の駒が相手の駒に迫り、取ることができる状況です。このような場合、迫っている側のプレイヤーは有利な立場にありますが、相手に逃げ道を塞がれると不利になります。
中合いの対処法
中合いの対処法
中合いが発生した場合は、素早く対応することが重要です。まず、相手の駒に囲まれているかどうかを確認しましょう。囲まれている場合は、すぐに駒を逃がす手を探しましょう。逃がす駒がない場合は、自らの駒を犠牲にしてでも駒を逃がす必要があります。
囲まれていない場合は、駒を打って相手の駒を妨害するか、相手の駒を取りに行くなどの対処法が考えられます。複数の駒を同時に展開し、相手を牽制するのも効果的です。また、相手の次に指す手を予測し、その対策を練っておくことも重要です。素早い判断力と臨機応変な対応が、中合いの局面で勝利を収める鍵となるでしょう。
中合いを活用した手筋
中合いを活用した手筋とは、中合いを積極的に利用して優位に立つ指し方のテクニックのことです。中合いは、駒が移動させられる範囲が限定されるため、駒の動きを封じ込めたり、相手を詰ませたりするのに効果的です。
たとえば、「王手飛車取り」の手筋は、王手にしている駒を中合いに置き、同時に飛車も中合いに入れて、相手の駒を奪取するものです。また、「垂れ歩」の手筋は、歩を中合いに入れて、相手の駒の動きを制限し、詰ませる手筋です。
中合いを活用した手筋は、将棋の基本的な技術の一つであり、初心者から上級者まで、すべてのレベルの棋士が利用しています。中合いの特性を理解し、効果的に活用することで、将棋の戦術を向上させることができます。
中合いに関する豆知識
中合いに関する豆知識では、中合いに関する興味深い情報をいくつか紹介します。中合いは1924年に初めて将棋の公式ルールに加えられ、それ以来、戦術的に重要な一手指として活用されています。また、中合いには「△(ぎょく)」などの駒を相手の玉に打ち込む「ねらい打ち」という戦法があり、相手の玉を詰ませる強力な手段になります。さらに、中合いは終盤戦でしばしば発生し、一歩間違えれば敗勢に陥る危険性があります。そのため、中合いを制することが将棋の実力を測る重要な基準となっているのです。