将棋の必勝パターン「送りの手筋」
将棋と囲碁が大好き
先生、「送りの手筋」について教えてください。
将棋と囲碁が大好き
これは、相手玉の隣に金や銀を打つ手筋ですね。玉が取らされると、玉は一間先までしか動けなくなるので、詰みやすくなります。
将棋と囲碁が大好き
つまり、玉の逃げ道を制限して、詰め将棋を作るための手筋なんですね。
将棋と囲碁が大好き
そうです。特に、桂馬や香車を詰めあがる形にすると、一間竜が決まりやすくなります。
送りの手筋とは。
「将棋で、『送り』とは、王様の横に金将を打って取らせることで、王様が『一間竜』になって簡単に詰められる形を作ること。」
送りの手筋の効果
-送りの手筋の効果-
送りの手筋は、相手陣地に侵入している飛車角などの駒を、敵陣の深部へさらに送り込む技法です。この手筋を使用することで、次のような効果が得られます。
* -駒の格上げ- 飛車角を相手の陣地に送り込むことで、その駒の価値を高めることができます。敵陣に侵入している駒は、相手玉に近付くことができ、より多くの敵駒を攻撃できるため、その脅威度も高まります。
* -相手の防御網の突破- 敵陣に飛車角を送り込むと、相手の守備範囲内に侵入し、相手の防御網を突破することができます。これにより、相手の玉に対する攻撃をより直接的に仕掛けることができるようになります。
* -詰めの強化- 送りの手筋は、詰めの局面においても威力を発揮します。敵陣深部に駒を送り込むことで、相手の玉の逃走ルートを塞ぎ、詰みへの手順をより確実に進めることができます。
送りの手筋の活用方法
送りの手筋の活用方法で重要なのは、相手玉を詰ませる「詰め筋」として利用することです。送りの手筋を用いることで、相手の玉を特定の場所に移動させ、さらに詰め手順を組み立てることができます。具体的には、相手玉が壁にぶつかって行き場を失う「王手飛車」や、相手玉を端に追い込んで「詰み」とする「銀詰め」などの詰め筋と組み合わせると効果的です。また、送りの手筋は「攻め駒の運用」にも役立ちます。相手玉を端に追いやることによって、攻め駒の働きを最大限に発揮させ、有利な局面を作り出すことができます。さらに、送りの手筋は「受け」としても有効です。相手の攻撃を防ぐための「寄せの防止」や、自玉を囲むための「拠点の構築」などに活用できます。
送りの手筋への対策
送りの手筋への対策として、まず考えられるのは、相手が送りの手筋を使うことを事前に予測することです。相手が何度も送りの手筋を使っている場合は、そのパターンを把握し、対応策を検討しましょう。また、送りの手筋が効果的なのは、相手の駒が自陣深くに入り込んでいるときです。そのため、自陣の駒を深く入れすぎないようにすることも重要です。さらに、送りの手筋を防ぐには、自陣の将棋盤の辺や隅に駒を配置することも効果的です。例えば、歩や香車を辺や隅に配置することで、相手の駒が進軍しづらくなります。