将棋の置き駒とは? 意味と種類を解説
将棋と囲碁が大好き
先生、『置く』という将棋の用語がわかりません。
将棋と囲碁が大好き
『置く』とは、持ち駒を相手の陣地に打つことです。飛車や拠点となる駒を打ったり、相手の玉の退路を封鎖したりすることに使われます。
将棋と囲碁が大好き
それはわかりましたが、王手や相手の駒取りになっていない場合に使われることが多いとのことですが、どういうことですか?
将棋と囲碁が大好き
たとえすぐに相手を詰ませたり、駒を取ったりできなくても、相手に対するプレッシャーをかける目的で打つ場合があるのです。そういう意味で『とりあえず打っておいて損はない』と捉えられています。
置くとは。
「置く」とは、駒を手元に持った状態で盤上に置ける駒を置くこと。特に、飛車を相手の陣地に入れる場合や、拠点となる駒を置く場合、相手の王様の逃げる道を塞ぐような駒を置く場合などに多く用いられる。ただし、相手を王手したり、相手の駒を取ったりしない場合に使われることがほとんどだ。「相手に対するプレッシャーは増えるので、とりあえず置いておいても損はない」という意味合いが含まれている。
盤上の置き駒
盤上の置き駒とは、将棋の対局中に、敵の駒を取った際に得た駒を盤上の空いているマスに置くことを指します。置き駒にはいくつかの種類があり、駒の種類によって置けるマスが異なります。
* 駒台の駒 盤上の空きマスに置ける駒。ただし、玉将は王手がかかっている場合に限り、盤上に置くことができます。
* 持ち駒 手元に持ち、いつでも盤上に置くことができる駒。ただし、王将は盤上に置くことはできません。
* 成駒 金将または銀将を成った駒。駒台の駒と同じように盤上の空きマスに置くことができます。
盤上の置き駒は、対局の戦略において重要な役割を果たします。敵の駒を挟んだり、守りを固めたり、攻撃の起点にすることができます。適切に置き駒を活用することで、対局を有利に進めることができます。
置き駒の役割
将棋の置き駒の役割は多岐にわたります。まず、駒に機動性を与えることができます。駒を場外に出すことで、他の駒が衝突を回避しながら進める空間が生まれます。また、駒の損害を軽減することもできます。重要な駒が危険にさらされると、それを場外に置くことで一時的に守ることができます。
さらに、置き駒は戦略的柔軟性を提供します。駒を場外に置くことで、後から好きな場所に配置することができます。これにより、状況に応じて駒の配置を調整し、より柔軟な対応が可能になります。特に終盤の詰将棋では、置き駒が решающей важностиを担うことがよくあります。
置き駒を使った戦法
置き駒は、単に駒を盤上に置くだけでなく、戦局に影響を与える重要な戦法に活用されます。たとえば、「振り飛車」は、飛車を盤端から動かし、駒を相手陣地に打ち込む戦法です。受け身になりやすいので上級者が好んで使う戦法です。
「居飛車穴熊」は、駒をまとめて固め、相手の攻めを防ぐ戦法です。持久戦になりやすいので、粘り強さが求められます。「矢倉」は、飛車と角を中央に配置し、攻防一体の戦法です。バランスが良く、初心者にも向いています。
この他にも、「天守閣美濃」や「角換わり腰掛け銀」など、さまざまな戦法があります。置き駒の配置によって、攻め方や受け方が大きく変化するため、対局に戦略的な深みを与えます。