将棋の用語『抜く』とは?

将棋の用語『抜く』とは?

将棋と囲碁が大好き

『抜く』っていう用語について教えてください。

将棋と囲碁が大好き

うん、『抜く』は飛車、角、香車の利きを妨げていた駒が動いた時に、飛車、角、香車で別の駒を取れるようになることを指すよ。これを『素抜く』ともいうんだ。

将棋と囲碁が大好き

なるほど、飛車、角、香車の利きが活きたってことですね。

将棋と囲碁が大好き

そうだね。相手を王手して、玉と重要な駒の両方を同時に脅かし、玉を守るためにその重要な駒を動かしたあとに、その駒をただで取ることにも『抜く』というんだ。

抜くとは。

将棋の「抜く」とは、敵の駒が動いて自軍の飛車・角・香車の利きを遮っていた駒が動かなくなった状態で、その駒を無料で取れること。

また、「素抜く」とも言い、対局中の王手時に、相手の玉と別の重要な駒を同時に狙っていて、自分の玉に対する相手の応手で、その重要な駒を無料で取ることができる場合を指します。

抜くとはどのような意味か

抜くとはどのような意味か

将棋における「抜く」とは、駒を動かすときに、その駒と同じ方向にすでに味方の駒がある場合、その駒を飛び越えて動かすことです。飛び越えられる駒は、縦横斜めいずれの方向にも配置されていることができます。抜くことで、駒をより早く前線に移動させたり、相手の駒を回避したりすることができます。つまり、抜くは駒を進めるだけでなく、戦略的な目的のために使用される重要なテクニックなのです。

抜くことができる条件

抜くことができる条件

-抜くことができる条件-

将棋において、「抜く」ことができるのは、盤上の駒が相手の駒に直接接触していない側面や前後、斜め前に空きがある場合に限られます。ただし、直接接触している駒の後ろに自分の駒がある場合は例外で、この場合は「引き抜く」と呼ばれます。

たとえば、相手の駒が縦に並んでいる場合、自分の駒がその前後に空きがあれば、どちらの方向にも「抜く」ことができます。また、相手の駒が斜めに並んでいる場合、自分の駒がその斜め前に空きがあれば、「抜く」ことができます。

ただし、相手の駒が盤の端に面している場合は、その方向には「抜く」ことができません。これは、盤の端が仮想的な駒として機能し、相手の駒の動きを制限するためです。

抜くことで得られるメリット

抜くことで得られるメリット

抜くことで得られるメリット

将棋において「抜く」とは、駒を元の位置から動かして別のマスに置くことを指します。この「抜く」という動作には、主に3つのメリットがあります。

1つ目は、駒の力を活かすことができることです。たとえば、歩を抜いて金にすることで、強力な金将へと昇格させることができます。

2つ目は、敵の駒から逃れることができることです。相手の駒に狙われている駒を抜いて別のマスに移動することで、相手の攻撃から逃れることができます。

3つ目は、戦局を有利にすることができます。駒を抜くことで、相手の駒を牽制したり、攻撃の道筋を作ったりすることができます。これにより、戦局を有利に進めることができます。

抜くときの注意点

抜くときの注意点

抜くときの注意点として、いくつか重要なポイントがあります。まず、抜く前に相手の駒の利いている筋に駒がないことを確認しましょう。さもなければ、抜けた駒を取られてしまったり、別の駒に利かせられてしまいます。また、抜いた駒が自分の駒を防御できる位置に動かせるかも考慮することが重要です。無闇に抜いてしまうと、かえって駒損につながるおそれがあります。さらに、抜いた後に相手の駒の働きを制限できる位置に動かせるかどうかも考えましょう。抜いた駒が相手の駒を牽制したり、詰みに近づけたりできれば、抜くことが効果的といえます。

抜くことを利用した戦術

抜くことを利用した戦術

抜くことを利用した戦術として、以下のようなものがあります。

1. -抜き捨て-

これは、抜いた駒をすぐ捨ててしまう戦術です。これは、駒の数を減らして相手の駒の働きを良くし、攻めやすくする狙いがあります。

2. -抜き換え-

これは、抜いた駒を別の駒と交換して使う戦術です。これは、相手の駒の働きを良くすることを防ぎ、自分の駒の働きを良くする狙いがあります。

3. -抜きとどめ-

これは、抜いた駒を最後まで残して使う戦術です。これは、相手の駒の働きを良くすることを防ぎ、自分の駒の働きを良くする狙いがあります。

4. -抜き駒を活用する戦術-

これは、抜いた駒を積極的に活用する戦術です。抜いた駒を、攻めに使ったり、守りに使ったり、駒の交換に使ったりすることができます。

タイトルとURLをコピーしました