将棋の用語『つっぱる』の意味と例

将棋の用語『つっぱる』の意味と例

将棋と囲碁が大好き

「つっぱる」って用語、よく聞くんですけど、どういう意味ですか?

将棋と囲碁が大好き

「つっぱる」というのは、互角以上の局面で危険な手を選ぶことだよ。

将棋と囲碁が大好き

危険な手って、具体的にはどういうことですか?

将棋と囲碁が大好き

例えば、歩を突いて相手の玉を直接狙ったり、駒を逃げずに相手の駒に取りかけたりすることだね。

つっぱるとは。

将棋で「つっぱる」とは、多くの選択肢があるのに無難な手を選ばず、あえて相手陣の隙を突くような危険な手を打つことです。具体的には、歩を突いたり、駒を逃げずに敵に取らせたりして、自陣を整えるよりも相手を揺さぶりに行くことを指します。

つっぱるの利点

つっぱるの利点

つっぱるの利点

つっぱることには、いくつかの利点があります。まず、相手から攻められているときに、時間的余裕を作り出すことができます。相手の駒をブロックすることで、すぐに対応する必要性を軽減し、より多くの時間をかけて次の手を検討することができます。

さらに、相手の攻撃を逸らすことができます。駒をつっぱることで、相手の駒は別の方向に動かなければならなくなり、相手の意図を妨害できます。これにより、相手は計画を練り直したり、別の戦略を検討する時間を要する可能性があります。

最後に、相手の駒を封じ込めることができます。つっぱることで、相手の駒は動けなくなり、攻撃や防御に利用できなくなる場合があります。これにより、長期的な優位性を獲得したり、相手の攻撃の可能性を制限したりすることができます。

つっぱるの注意点

つっぱるの注意点

つっぱるの注意点

つっぱりは、守備的な戦術ですが、使いどころには注意が必要です。以下にその注意点を示します。

* 相手玉が弱い場合つっぱっただけでは相手玉を寄せ切れない場合があります。相手玉の周りが堅固な場合は、無理につっぱらず、別の攻め筋を探すことが大切です。
* 自陣の駒が薄い場合つっぱると自陣に駒が不足し、相手の反撃を受けやすくなります。自陣が薄くなった場合は、つっぱるよりも、駒を補強することを優先すべきです。
* 相手の長手駒を活用されるリスク竜や角などの長手駒をつっぱると、相手の長手駒が活路を得て、逆に攻め込まれる危険があります。長手駒を封じる方法を検討した上で、つっぱることを検討しましょう。

つっぱるべき局面の判断

つっぱるべき局面の判断

つっぱるべき局面の判断

「つっぱる」を効果的に用いるためには、つっぱるべき局面を的確に判断することが肝要です。一般的に、相手と同じ駒が近づき、自陣を脅かす場合や、重要な駒を防御する必要がある場合などが、つっぱるのに適した局面とされています。

また、自陣の駒の動きを制限しない範囲でつっぱることが望ましく、自陣の駒の連携を妨げたり、隙を作ったりしないよう注意が必要です。さらに、相手がつっぱり返す可能性も考慮し、連続してつっぱる場合は、敵駒の利きを計算に入れて判断します。

実戦でのつっぱるの例

実戦でのつっぱるの例

実戦でのつっぱるの例

実戦において、「つっぱる」戦略は、相手が飛車や角などの大駒を展開するのを防ぐために用いられます。例えば、振り飛車戦法では、後手の角行を封じるために先手の歩を突いてつっぱることができる場合があります。また、矢倉囲いなどの囲い戦法では、相手の角行が囲いの内部に入り込むのを防ぐために自陣の歩をつっぱることがあります。こうしたつっぱる戦略によって、相手の攻撃力を弱め、自陣の安全性を確保することができるのです。

タイトルとURLをコピーしました