桂先の銀、桂頭の銀 – 受けの手筋を解説
将棋と囲碁が大好き
先生、「桂先の銀、桂頭の銀」という言葉について教えてください。
将棋と囲碁が大好き
「桂先の銀、桂頭の銀」とは、相手の桂の攻撃を防ぐ受けの手筋のことだね。
将棋と囲碁が大好き
なるほど、桂の利き先を銀の利き先で塞ぐということですね。
将棋と囲碁が大好き
その通りだよ。相手の桂の攻撃を防ぎ、自陣の駒を守るために覚えておくと便利な手筋だよ。
桂先の銀、桂頭の銀とは。
将棋で「桂先の銀」「桂頭の銀」と呼ばれる受け方は、相手の桂の利き先である斜め下に持ち駒の銀を打ったり、自分の銀を進めたりする方法です。これにより、桂の利き先が銀の利き先と重なり、桂の攻撃を封じることができます。
桂先の銀、桂頭の銀とは?
「桂先の銀、桂頭の銀」とは、将棋における駒の配置の一種です。桂馬を敵陣に深く進入させ、敵陣の桂馬の頭(敵の桂馬が成っていない場合)や先(敵の桂馬が成っている場合)に銀駒を配置します。この配置は、敵の桂馬の動きを制限し、自軍の反撃の機会を作り出します。桂馬は機動力が高い駒ですが、桂先の銀や桂頭の銀に阻まれることで、その動きが制限され、相手の攻めを鈍らせることができます。
桂頭の銀の狙い
桂頭の銀とは、囲碁において、相手の角に自らの銀を打ち付ける手筋です。この手筋の目的は、相手の隅に石を安定させることを阻止し、同時に自らの石を堅固にすることにあります。隅は碁盤上で最も重要なポイントであり、相手が隅に石を安定させると、その石は打ち抜かれにくくなります。そのため、桂頭の銀は、相手の隅を狙う強力な手筋とされています。また、桂頭の銀を上手く使うことで、自らの石の安全性を高めることができ、攻めに対する防御策にもなります。
桂先の銀、桂頭の銀の注意点
桂先の銀、桂頭の銀の注意点
桂先の銀、桂頭の銀は強力な受けの手筋ですが、いくつかの注意点があります。まず、桂馬と金が離れていると、相手の金が桂馬を囲う可能性があります。次に、桂馬が成桂馬でなければ、不成桂馬で攻められる可能性があります。最後に、味方の駒が桂馬の周りにいない場合、桂馬が攻められる可能性があります。これらの注意点に注意することで、桂先の銀、桂頭の銀を効果的に活用することができます。
桂先の銀、桂頭の銀の応用
桂先の銀が桂頭の銀と連動する応用の手筋は、敵の飛車取りに対し、桂頭を不受不施として詰まを読みながら受けつつ、同時に桂先から敵玉を攻めるというものです。
この手筋は、敵が桂頭の銀を飛車取りに来たときに有効で、桂頭を逃げるのではなく、敵の飛車取りに駒を捨てて詰みを回避しながら、敵玉に迫ります。同時に、桂先の銀が敵玉を攻めているため、敵は桂頭の銀を捨てて飛車を逃げるか、飛車取りを継続するかという選択を迫られます。