将棋用語『細い』とは?
将棋と囲碁が大好き
『細い』ってどういう意味ですか?
将棋と囲碁が大好き
将棋で、自分の駒が少ない攻め方を『細い』と言います。
将棋と囲碁が大好き
「厚い」の反対なんですよね?
将棋と囲碁が大好き
そうです。駒が少ないと攻めが止まりやすくなって、相手に反撃される可能性が高くなります。
細いとは。
「将棋の『細い攻め』とは、攻撃している側が、相手の守備固さに対し、自陣営の駒参加数が少ない状態を指します。攻めが停滞しやすく、相手に包囲を固められたり、攻めた駒で反撃を受けたりするため、通常は『細い攻め』は避けるべきです。しかし、接戦時には『細い』と分かっていても、わずかなチャンスを生かすために攻める場合もあります。『細い攻め』の明確な基準はありませんが、攻め駒が、持ち駒を含めても3枚以下であることが一般的です。」
『細い』攻めのデメリット
『細い』攻めのデメリット
『細い』攻めは、相手の守備網に切れ込み、急所に迫る鋭い攻め方です。しかし、この攻め方には以下のようなデメリットがあります。
* 乱戦に弱い『細い』攻めは、狭い範囲で猛攻を仕掛けるため、相手からの反撃を受けやすいです。複数の駒が関わる乱戦になると、駒の損失につながる可能性があります。
* 駒を多く投入するため守りが薄くなる『細い』攻めでは、多くの駒が攻めに加わり、自陣の守りが手薄になりがちです。相手の逆襲を防ぎ切れないと、逆に致命傷を負う可能性があります。
* 失敗すると回復が難しい『細い』攻めはリスクが大きく、失敗すると一気に形勢悪化につながります。攻めが不十分だった場合でも、駒の配置が崩れてしまい、回復が困難になります。
『細い』攻めの例外
『細い』攻めにはいくつかの例外があります。ひとつは、相手の玉が逃走経路を塞がれている場合です。たとえ駒が少なく、自分の陣地が広くても、玉が逃がせなければ勝つことができます。もうひとつは、相手の駒が優勢に組み合わさっている場合です。たとえ自分の駒が少なくても、相手の駒がうまく連携していることで、勝ちを収めることができます。これらの場合、『細い』攻めとは呼べません。
『細い』攻めの具体的な基準
「細い」攻めには、明確な基準はありません。棋士によって判断が異なる部分もありますが、一般的には以下のような要素を総合的に考慮して判断されます。
* 駒のバランス 攻める駒と守る駒のバランスが崩れていること。
* 王の位置 玉が危険な位置にあり、簡単に詰まされそうなこと。
* 戦線の長さ 攻める戦線が長く、逃げ道が少ないこと。
* 駒の活動性攻める駒が能動的に動けており、守る駒が動きづらいこと。
* 形勢 全体的な形勢が悪く、攻めをしのぐ余裕がないこと。
『細い』攻めの検討
-『細い』攻めの検討-
将棋用語の「細い」とは、限定された数の手だけで優位性を確保する攻め方を指します。通常、このような攻め方は王様がいないか、または非常に弱い位置にある場合に採用されます。
「細い」攻めは、駒が少ないため直接的な攻撃力は弱いですが、相手を封じ込めたり、詰みに誘い込んだりすることで優位性を確立します。そのため、比較的長い手順を要しますが、相手に隙を与えると局勢が一気に逆転する可能性があります。
「細い」攻めを成功させるには、正確な読み筋と相手の駒の動きを制限する巧みな指し回しが必要です。また、相手の防衛手段を封じて、逃げ道を作らないことも重要です。