将棋の用語「バラす」とは?意味や効果を解説

将棋の用語「バラす」とは?意味や効果を解説

将棋と囲碁が大好き

先生、「バラす」という将棋用語の意味を教えてください。

将棋と囲碁が大好き

「バラす」とは、盤上の同じマスで相手と駒を取り合って、両方の駒を盤上からなくして持ち駒にすることを言います。

将棋と囲碁が大好き

つまり、お互いの駒を「消し合わせる」という意味ですか?

将棋と囲碁が大好き

はい、その通りです。ただし、仕掛けた側が手番を握っていることがほとんどですが、そのまま攻めきれないと、持ち駒を増やした相手に反撃される可能性があります。

バラすとは。

将棋用語で「バラす」とは、お互いの駒を取り合って盤上からなくし、持ち駒にすることを指します。これを「清算する」とも表現します。また、「バラバラにする」と言うこともあります。通常、バラすのは仕掛けた側が手番を握っていますが、そのまま攻めきれなければ、持ち駒を増やした相手から猛攻を受ける可能性があります。

バラすの効果

バラすの効果

-バラすの効果-

将棋において「バラす」とは、相手の攻めを崩すことで、その「バラし」の効果は多岐にわたります。最も直接的な効果は、相手の強力な駒を排除できることです。バラすことで、相手の玉将を詰める道を切り開いたり、相手の駒の動きを制限したりできます。

また、「バラす」は相手陣の駒の連携を分断する効果もあります。バラされた駒は連携して攻撃するのが難しくなり、相手の攻めが弱体化します。さらに、「バラす」ことで自陣の駒を活性化できます。バラしていた駒が解放され、自由に動けるようになるため、攻めや守りの選択肢が増えます。

バラすの注意点

バラすの注意点

-バラすの注意点-

将棋をバラす際には、注意すべき点があります。まず、詰めろ状態や必至の状態では、駒が動かせないためバラすことができません。また、駒を取る際にその駒が王手にならないように注意する必要があります。さらに、相手の王将を詰める前に自らの王将を詰まされないように、自分の陣形も守る必要があります。そのため、将棋をバラす際は、相手の動きを先読みし、安全なところから駒を外す必要があります。

バラすの応用技法

バラすの応用技法

-バラすの応用技法-

バラす技法は、単なる駒取りにとどまらず、さまざまな局面で応用することができます。

-駒の交換を獲得する-
バラすことで、相手と駒を交換して、より有利な駒を獲得することが可能です。例えば、歩をバラすことで、相手の飛車と交換することができます。

-王手の回避-
玉が王手された場合、バラすことで王手を回避することができます。例えば、相手の桂が王手をかけてきた場合、自分の飛車をバラすことで、桂を取り除くことができます。

-相手の動きの制約-
駒をバラすことで、相手の駒の動きを制約することができます。例えば、相手の角をバラすことで、その角が効いている範囲を狭めることができます。

-駒の働きを増幅する-
駒をバラすことで、その駒の働きを増幅することができます。例えば、自陣の歩をバラすことで、歩の範囲が広がって、攻めや守りに貢献することができます。

バラす技法を適切に活用することで、将棋において有利な局面を作り出し、勝利に近づけることができます。

バラすを活用した名局

バラすを活用した名局

バラすを活用した名局において、「バラす」は相手の駒を分断し、味方の駒を連携させるために効果的に使われます。例えば、1973年の棋聖戦第5局で升田幸三九段が加藤一二三九段を相手に披露した「升田式石田流」では、升田が「バラす」を活用して加藤の陣形を分断し、優位に試合を進めました。また、1995年の名人戦第6局では、羽生善治名人が中原誠名人に対して「バラす」を巧みに使い、中盤で相手の陣形を崩して勝利を収めました。これらの名局では、「バラす」が局面の展開を大きく左右する重要なテクニックとして活用されていることが示されています。

タイトルとURLをコピーしました