将棋用語『遅い』の意味と戦略
将棋と囲碁が大好き
「遅い」攻めってどういう意味ですか?
将棋と囲碁が大好き
詰めろや必至、王手の状態になるまでの手数が多いことを指します。
将棋と囲碁が大好き
つまり、手をかけるのが遅いってことですか?
将棋と囲碁が大好き
そうですね。ただ、手数が多くても強力な場合もあるので、必ずしも悪いわけではありません。
遅いとは。
将棋では「遅い」とは、相手を詰めるのに時間がかかる攻め方を指します。この「遅い」攻めに対しては、無視してより素早く攻めることで有利になれる場合が多いです。ただし、「遅い」攻めでも強力なものがあるので、「遅い」というだけで必ずしも悪いわけではありません。
『遅い』攻めの特徴
『遅い』攻めの特徴
「遅い」という将棋用語は、相手との駒の交換を避けて、自陣に固く陣形を構築する戦法を指します。この戦法は、相手の攻めを最小限に抑え、じっくりと駒をためてから攻め込むことを狙います。特徴としては、次の点が挙げられます。
* 駒の交換を避ける相手の駒と自らの駒を交換すると、形勢が予想外の展開を迎えることがあります。「遅い」攻めでは、駒の交換を避け、先手を取られるリスクを減らします。
* 自陣に固く陣形を構築する相手の攻めを封じるために、自陣に金や銀などの守備駒を配置し、固い陣形を作ります。これにより、相手の駒が侵入しにくくなり、反撃の機会を窺います。
* じわじわと攻め込む自陣の陣形が固まり次第、じわじわと相手の陣地に駒を進めていきます。一気に攻め込むのではなく、時間をかけて相手の駒を封じ込め、じりじりと優位に立っていきます。
『遅い』攻めのメリット
「遅い」攻めという手法は、将棋において、あえて急がずじっくりと相手陣地に駒を進める攻め方を指します。このゆっくりとしたアプローチには、いくつかの重要なメリットがあります。
まず、「遅い」攻めは、相手が急がされてミスを犯すのを誘うことができます。相手のペースを乱し、後手に回らせることで、隙を生み出すことができます。さらに、時間をかけて駒を配置することで、相手陣地の脆弱な点を突くことができます。ゆっくりと忍耐強く駒を進めることで、相手が気づかないような小さな有利を積み重ねることができるのです。
『遅い』攻めへの対応
『遅い』攻めへの対応
『遅い』攻めとは、じわじわと駒を進めてじりじりと相手陣地を詰めていく戦略のことです。この攻め方は時間をかけてじっくりと相手の陣形を破っていくため、長期戦に持ち込むことが一般的です。
『遅い』攻めに対応するには、早急な対策が必要です。相手の攻め筋を予測し、先んじて防御線を固めるようにしましょう。駒を有効に活用し、攻めに対抗できる体制を整えてください。また、相手の狙いを理解し、攻めを封じるための戦略を練りましょう。長期戦に巻き込まれないよう、常に先手を奪う姿勢が重要です。
『遅い』攻めの例外
一般的に「遅い」とされる攻めは、急戦に比べて時間がかかるが、例外的に「遅い」攻めが有効となるケースがある。相手が石田流や角換わりといった居飛車穴熊系の囲いを採用している場合、じっくりと駒を展開して、相手の守りの薄くなった隙を狙うことが有効となる。また、相掛かりでは、お互いに歩を突き合うことで中央を制圧することができ、そのまま攻めを継続できる場合がある。さらに、端攻めが膠着状態に陥った場合、一旦「遅い」攻めに切り替えることで、相手の守備を崩すことができることがある。このような例外的なケースでは、「遅い」攻めが急戦よりも有効になる場合がある。