将棋における早仕掛けとは?
将棋と囲碁が大好き
早仕掛ってどういう意味ですか?
将棋と囲碁が大好き
将棋において、急戦や奇襲戦法で仕掛けることを指します。
将棋と囲碁が大好き
特に有名な戦法はありますか?
将棋と囲碁が大好き
はい。3五歩早仕掛や4五歩早仕掛が、振り飛車に対しての居飛車急戦で用いられます。
早仕掛けとは。
将棋の術語である「早仕掛け」とは、急戦や奇襲的な作戦を指す言葉ですが、特に振り飛車の舟囲いに対する居飛車の早めの攻め、例えば3五歩早仕掛けや4五歩早仕掛けなどによく使われます。
3五歩早仕掛けと4五歩早仕掛け
3五歩早仕掛けは、先手が3筋に歩を突いて相手を挑発する序盤戦術です。これは、早々と相手に攻撃を仕掛けることで、リードを奪い、相手の駒の動きを制限することを目的としています。3五歩早仕掛けは、急戦調の将棋に持ち込み、一気に攻め込むことを目指します。
4五歩早仕掛けは、3五歩早仕掛けと同様の序盤戦術ですが、4筋に歩を突いて相手を挑発します。こちらも、相手を早々に攻撃することで、リードを奪い、相手の駒の動きを制限します。4五歩早仕掛けは、3五歩早仕掛けよりも柔軟な対応が可能で、相手からの急襲に対しても柔軟に対応できます。
早仕掛けのメリットとデメリット
-早仕掛けのメリットとデメリット-
早仕掛けには、いくつかの利点と欠点があります。まず、利点としては、相手の時間を奪い、序盤の主導権を握ることができることが挙げられます。また、相手が不慣れな戦法であれば、混乱させ、ミスを誘うこともできます。さらに、早仕掛けから優位な展開に持ち込めれば、中盤以降の展開を有利に進めることができます。
一方、欠点としては、対応が難しい戦法であることが挙げられます。そのため、早仕掛けを指すためには、高い棋力と局面判断力が必要です。また、相手が早仕掛けに対応に長けていれば、逆に苦しくなる可能性があります。さらに、早仕掛けは序盤で駒損が発生するため、中盤以降で不利になることもあります。
早仕掛けで活躍する棋士
将棋における早仕掛けで活躍する棋士は、居飛車・振飛車問わず、序盤から積極的に攻め込み、相手に主導権を握らせることを得意としています。代表的な棋士として挙げられるのは、居飛車党の藤井聡太七段や振飛車党の佐藤天彦九段です。藤井七段は緻密な駒運びで相手の陣形を崩し、鋭い攻めを繰り出すことで知られています。佐藤九段は飛車を積極的に活用し、相手玉を奔走させるような豪快な攻めが持ち味です。他にも、谷川浩司十七世名人や羽生善治九段などの名棋士も、早仕掛けを得意とする棋士として知られています。