将棋用語『斜め駒』とは?解説と使い方
将棋と囲碁が大好き
先生、「斜め駒」ってどういう意味ですか?
将棋と囲碁が大好き
「斜め駒」は将棋の用語で、斜め後ろに動ける銀や角のことを指すよ。
将棋と囲碁が大好き
斜め後ろに動ける駒ですか。
将棋と囲碁が大好き
そうだね。だから「斜め駒がないと詰まない」というのは、「斜め後ろに動ける駒がないと詰んでしまう」という意味になるよ。
斜め駒とは。
斜め方向に動く駒のことであり、銀や角などが該当します。持ち駒に斜め駒がない場合は、「詰み」の状態にはなりません(例:斜め駒をZと表現する場合)
斜め駒とは
-斜め駒とは-
将棋において、「斜め駒」とは、斜めに動く駒のことです。角行と飛車、そして歩を除いたすべての駒が斜め駒に分類されます。斜め駒の代表的な動き方は、桂馬の「金」の字に沿った斜め2マス跳び、銀将の「への字」に沿った斜め1マスと1マス前の2マス移動、香車の同じ段での斜め前方への移動です。これらの駒は、縦横の移動に加えた斜めの動きが加わることで、より幅広い範囲を攻撃したり、防御したりすることができます。
斜め駒の動き
斜め駒の動き
斜め駒は、将棋盤上の斜めに動く駒の総称です。具体的には、歩兵、角行、飛車、龍の4種類があります。これらの駒は、すべて斜め前方または斜め後方に1マスずつ移動できます。ただし、飛車と龍は、一度に複数のマスを飛び越えて移動することができます。
斜め駒の動きは、敵駒を攻撃したり、味方駒の守備を固めたりするのに役立ちます。特に、角行と飛車は強力な攻撃駒であり、長距離を移動できるため、敵陣を脅かすことができます。また、歩兵は序盤の駒組みで重要な役割を果たし、斜めに進むことで相手の進軍を阻止できます。
斜め駒の使い方
斜め駒の使い方は多様で、状況に合わせて変化します。歩や桂馬などの駒は、斜め前方に1マスだけ進むことができます。飛車や角行は斜め方向にどこまででも進むことができ、王将は斜め前方に1マスだけ動くことができます。斜め駒の機動力は、相手の駒を攻撃したり、自陣を守ったりするために利用されます。
斜め駒が詰みに関係する場合
斜め駒は、詰みにおいて重要な役割を果たすことがあります。斜め駒は、桂馬や角行のように、斜めに進む駒です。桂馬は「と金」の守り駒として、角行は「飛車」や「龍」の攻撃駒として活躍します。
詰みの状況では、斜め駒が攻撃駒として相手の玉を詰ますことができます。例えば、角行が相手の玉の斜め前に位置した場合、「王手角」の状態になります。玉が逃げ出すことができないと、斜め駒による詰みとなります。また、桂馬が相手の玉の斜め前に位置した場合にも、「王手桂」の状態となり、玉が逃げ出すことができないと、詰みとなります。
斜め駒の活用例
斜め駒の活用例
斜め駒は、将棋盤上で斜め方向に動く駒です。桂馬、銀将、飛車、角行の4つがあります。斜め駒の特徴は、敵駒を飛び越えられる点です。そのため、敵陣深くまで攻め入ることができます。
桂馬は、斜め前に2マス飛びます。端から動けば横にも動けます。銀将は、斜め前に1マスと一直線に1マス動けます。飛車は、縦横斜め自由に動けます。角行は、斜め方向に何マスでも動けます。
斜め駒は、攻めと守りの両方に使用できます。攻めでは、敵陣深くまで攻め込み、相手の玉将を脅かします。守りでは、敵駒の侵入を防いだり、自玉将の逃げ道を開いたりします。斜め駒は、将棋において重要な駒で、使いこなすことが上達の鍵になります。