玉方とは?詰将棋の特殊な立場をわかりやすく解説
将棋と囲碁が大好き
『玉方』について教えてください。
将棋と囲碁が大好き
『玉方』とは、詰将棋において、玉を詰まされる側のことを指します。
将棋と囲碁が大好き
詰将棋では「先手」「後手」がないとのことですが、どうやって攻める側と守る側を決めるのですか?
将棋と囲碁が大好き
詰将棋では、開始の手順から偶数手目の手番側が「攻め方」、奇数手目の手番側が「玉方」になります。
玉方とは。
詰将棋で「玉方」と呼ばれるのは、詰まされる側、つまり将棋盤の上では上側、本将棋だと後手に当たる陣のことです。詰将棋では「先手」「後手」という概念がなく、攻める側を「攻め方」、詰まされる側を「玉方」と呼んでいます。
一般的な盤面での玉方の位置
一般的な盤面での玉方の位置とは、詰将棋において、玉将が自陣の9筋か1筋に収まる位置を指します。詰将棋では、玉将は常に詰まされる相手として設定されますが、一般的な盤面では、自陣の9筋または1筋にあることで、王手を受けにくくなります。これは、端にいるため、相手の駒の利きが制限され、かつ詰みに必要な手順数を増加させることができるからです。したがって、詰将棋において、玉方は通常、盤面の9筋または1筋に配置されます。
先手・後手の概念がない詰将棋における玉方の役割
詰将棋は、先手・後手の概念を持たない独特なルールで作られています。そのため、通常の将棋とは異なり、詰将棋には玉方というものがあります。玉方は、相手を詰ますことを唯一の目的として動く駒です。玉方の駒は、通常、王将1枚と歩や香車などの補助駒で構成されています。
玉方は、相手を詰ますために動き回り、相手の逃走ルートを塞ぎます。玉方の駒は、相手の動きを制限したり、自らの駒を犠牲にして相手の駒を排除したりすることで、詰みを達成しようとします。詰将棋において、玉方の役割は非常に重要で、相手を効率的に詰ませるための戦略を練ることが不可欠です。
玉方を攻める側との関係性
玉方を攻める側との関係性
詰将棋における玉方は、攻める側とは敵対関係にあります。攻める側は玉将の詰みを狙います。玉方は攻める側の入玉を防ぎ、詰みを回避しようとします。そのため、玉方は攻める側の駒を撃ったり、自玉を移動させたりして防衛します。一方、攻める側は玉方の防衛を破ろうと、駒を犠牲にする場合もあります。こうした攻防の繰り返しにより、詰将棋の醍醐味が生まれます。
詰将棋での玉方の役割を踏まえた詰まし方
詰将棋における玉方の役割を踏まえた詰まし方においては、王様の捕獲という最終目標を達成するために玉を活かすことが重要です。詰将棋では、玉が自陣の駒に守られていない状態を「裸玉」と呼びます。裸玉は王手を受ける可能性が高いため、玉を囲んだり、逃走経路を確保したりして守る必要があります。また、玉を敵陣に侵入させ、味方の駒を助けたり、敵の駒を牽制したりすることも有効です。玉方の役割を十分に理解することで、詰将棋の解法の幅が広がります。