将棋における『当たり』の仕組みと活用法
将棋と囲碁が大好き
先生の説明によると『当たり』というのは、駒の利きに相手の駒があることですよね。
将棋と囲碁が大好き
その通りです。駒の利き目に相手の駒がいる状態を『当たり』と呼びます。
将棋と囲碁が大好き
特に、タダで取れたり、有効な質駒となったりしている場合に、よく使われるとのことですが、この場合の『タダで取れる』というのは、相手の駒を取ってもこちらの駒がとられない状態ってことですか?
将棋と囲碁が大好き
はい。相手の駒を取っても、こちらの駒がとられない状態のことを『タダで取れる』と言います。つまり、相手の駒を無料で取ることができるということです。
当たりとは。
将棋で「当たり」とは、自分の駒が相手駒を攻撃している状態のことです。特に、無料で取れるか、価値の高い駒と交換できる場合によく使われます。
「当たりになっている」「当たりがある」「当たっている」などの言い方があり、自分の番であれば、相手駒を取ることができる状況だと捉えることもできます。
当たりの種類と効果
-当たりの種類と効果-
将棋における当たりは、相手の駒が自分の駒の効き筋(利き)に入っている状態を指します。当たりには、以下の2種類があります。
-直接当たり- 相手の駒が自分の駒と直接隣接している場合の当たりです。王将、玉将、歩以外の駒に有効で、当たられた駒をとることができます。
-間接当たり- 相手の駒が自分の駒の効き筋上にある場合の当たりです。飛び駒(飛車、角行、香車)に有効で、当たられた駒を動かすか、自分の駒で間接当たりの筋を塞ぐ必要があります。
当たりの効果は、相手の駒の動きを制限することです。直接当たりでは相手駒をとることができますが、間接当たりではとることはできません。ただし、間接当たりは相手の駒を動かすことを強制するため、相手の駒の配置を乱したり、自陣の駒の動きを良くしたりする効果があります。
当たりの活用法
当たりの活用法
当たりを活用することで、将棋ではさまざまな戦術が生まれます。例えば、「挟み撃ち」とは、敵の駒を2つ以上の駒で挟み込むことです。相手の駒が逃げ場をなくして取ることができます。また、「王手」とは、敵の王将を一気に詰めようとする手です。当たりを活用することで、敵の王将に近づき、詰ますチャンスを作ることができます。さらに、「飛車先取り」とは、敵の飛車の利き筋を遮る手です。敵の飛車を動きにくくし、こちらの攻撃範囲を広げることができます。これらは当たりの活用法のごく一部であり、状況に応じてさまざまな使い方があります。
当たりの回避方法
当たりの回避方法
当たられることを避け、安全に駒を移動させるためには、以下のような方法があります。
* -相手の王に迫らない- 相手の王の周囲にいると、当たりを受けやすくなります。できる限り離れた位置に駒を移動しましょう。
* -自分の駒を防衛する- 相手の攻撃から駒を守るために、他の駒をその駒の隣に配置しましょう。
* -駒を離す- 駒同士を互いに近くに配置すると、同時に攻撃されやすくなります。駒同士の距離を離しましょう。
* -歩を有効活用する- 歩は、駒をサポートしたり、相手の駒の動きを制限したりすることができます。自分の駒の防衛に歩を使用しましょう。
* -詰みを避ける- 自分の王が相手の駒に攻撃され、逃げる場所がない状況を「詰み」と言います。詰みを避けるためには、常に自分の王の安全を確認し、相手の脅威を認識しましょう。
実践的な応用例
「当たり」は将棋において極めて重要な概念であり、これを活用することで、効率的に駒を放ったり、相手の駒を奪ったりすることができます。実戦において、当たりを効果的に利用する方法の一つは、駒の移動を制約することです。例えば、歩を敵方の駒の隣に配置して当たりを与えると、その駒は前方への移動ができなくなります。これにより、相手の駒の動きを封じ込め、こちらの駒を安全に展開することができます。
さらに、当たりは駒を取りやすくする効果もあります。例えば、飛車を敵方の駒の隣のマスに配置すると、当たりとなり、その駒を逃さずに取ることができます。また、玉将に当たりを与えると、チェックとなり、相手の王手を防がなければならなくなります。このように、当たりを効果的に活用することで、有利な局面を築くことができます。