将棋用語『終わる、オワ』とは?
将棋と囲碁が大好き
先生、『将棋の用語『終わる』について』教えてください。
将棋と囲碁が大好き
『終わる』『オワ』は、将棋の用語で、どう指しても勝敗が覆らない局面、状態になることをいいます。
将棋と囲碁が大好き
つまり、もうどちらかが勝つことも負けることもできない状態ということですか?
将棋と囲碁が大好き
その通りです。そういう状態を『終わっている』と言います。
終わる、オワとは。
将棋では、「終い」という言葉は、どんな手を使っても勝敗が変わらない局面になったことを指します。このような状態にあることを「終っている」と表現します。
『終わる、オワ』の意味
「終わる、オワ」とは、将棋の対局用語で、自らの負けを宣言する言葉です。対局中に自分がどうあがいても勝利の見込みがなくなったと判断した際、相手に「オワ」と宣言します。
宣言を受けた側は、相手の言葉を認めて対局を終了します。ただし、「オワ」の宣言は取り消すことはできませんので、真剣勝負の場面では慎重に判断する必要があります。
『終わる、オワ』になる局面
-『終わる、オワ』になる局面-
「終わる、オワ」とは、将棋用語で「敗北がほぼ確実になった局面」のことです。このような局面になるのは、主に以下の場合です。
* 相手の王様が詰み状態に陥ったとき王様が逃げ場がなく、相手の駒に取られる状態。
* 自分が将棋駒をほとんど失ったとき駒がほとんどなくなり、相手の駒に囲まれて逃げられなくなった状態。
* 相手の盤面が圧倒的に優勢なとき相手の駒が自分の駒よりも多く、かつ優位な位置を確保している状態。
* 膠着状態で勝敗が決まらないとき王様同士が互いに詰ませることができない状態が続き、規定の手数が経過したとき。
『終わっている』状態の将棋
『終わっている』状態の将棋とは、勝敗が決定的であり、もはや逆転の可能性がない状態のことです。具体的には、以下の特徴があります。
* 駒損が大きく、詰みが避けられない
* 王手からの逃れ道が絶たれている
* 制約が強すぎて、駒の動きが大きく制限されている
つまり、『終わっている』状態では、どちらのプレイヤーが勝つかは明らかであり、もはや指し手の選択が結果に影響を与えることはありません。このような状況では、棋士は潔く投了して、無駄な時間を費やすのを避けます。
『終わる、オワ』と類似した用語
-『終わる、オワ』と類似した用語-
「終わる、オワ」という用語には、類似した意味を持つ他の用語がいくつもあります。最も一般的なのは「詰む、詰み」です。これは、王様が動けるマスがなく、一方のプレイヤーが勝利した状態を指します。
もう一つの類似用語は「投了、ジテ」です。これは、自分の負けを認め、相手が勝利を認めた状態を指します。投了は試合を早期に終了させることができますが、通常は勝敗が明らかになった場合に行われます。
さらに、「詰みまであと一歩、まで」という用語もあります。これは、王様が動けるマスが限られていて、数手のうちに「詰む、詰み」そうな状態を指します。プレイヤーは、この状態から脱出するために、慎重に指し手を考えなければなりません。
『終わる、オワ』対策
-『終わる、オワ』対策-
将棋において、「終わる、オワ」は相手玉の詰みに直結する致命的な局面を指します。この「終わる、オワ」を防ぐことが、ゲームにおいて非常に重要です。対策としては、相手側の攻撃を遮断し、自玉の逃げ道を確保することが挙げられます。具体的には、駒の並べ方や駒の動かし方に注意し、相手の駒が玉に近づくのを防ぎます。また、自玉が移動できるマスを確保しておくことで、相手が詰めの手を指そうとしても逃げる場所があります。さらに、相手の駒の攻撃範囲を把握し、詰め筋を先回りしてつぶすことも有効な手段です。