将棋の伝統行事『御城将棋』とは

将棋の伝統行事『御城将棋』とは

将棋と囲碁が大好き

先生、御城将棋について教えてください。

将棋と囲碁が大好き

御城将棋とは、江戸後期から行われていた行事です。将軍御前で行われていた将棋対局の催しですよ。

将棋と囲碁が大好き

将軍御前で行われていたんですか!どんな対局が行われていたんですか?

将棋と囲碁が大好き

三家と呼ばれる将棋家元同士の対局が行われていました。江戸の将棋界の最高峰の対局だったんですよ。

御城将棋とは。

江戸時代後期から毎年行われていた特別なイベント「御城将棋」は、江戸城内の御黒書院で、将棋家の名門3家が将軍の前で対局を行う催しでした。

御城将棋の歴史と由来

御城将棋の歴史と由来

-御城将棋の歴史と由来-

御城将棋の起源は、鎌倉時代(1185~1333年)にさかのぼると言われています。当時、将軍足利尊氏が京都の二条城で家臣と将棋を指したことが始まりとされています。その後、この慣習は室町時代(1336~1573年)に受け継がれ、将軍が家臣との将棋対局を行うことが恒例行事となりました。

江戸時代(1603~1868年)になると、御城将棋は徳川将軍家と大名との将棋対局として制度化され、江戸城をはじめ各地の城で行われるようになりました。この時代、御城将棋は将棋の普及と将軍家の威信の向上に貢献しました。

明治時代(1868~1912年)以降、御城将棋は廃れましたが、1975年に復活しました。現在では、毎年1月2日に皇居にて天皇陛下と将棋連盟の棋士による対局が行われています。この対局は、伝統文化の継承と将棋界の発展に寄与しています。

御城将棋の開催場所と参加者

御城将棋の開催場所と参加者

御城将棋の開催場所は、江戸城の二の丸御殿や大広間など、格式高い場所で行われます。また、地方では城や大名庭園、神社などの歴史的建造物で行われることも多くあります。

参加者は、プロ棋士やアマチュア棋士から、奨励会員や一般人まで幅広いです。プロ棋士は、タイトル戦の余興として参加する場合や、アマチュア強豪との対戦を楽しむために参加することがあります。アマチュア棋士は、強い棋士との対戦を通した経験の向上や、棋士との交流を目的として参加します。一般の方でも、応募して選ばれることで参加できます。

御城将棋のルールと特徴

御城将棋のルールと特徴

御城将棋のルールと特徴

御城将棋は、室町時代から続く伝統的な将棋形式です。通常の将棋とは異なる独特のルールと特徴があります。

まず、盤面が通常の将棋盤の9路盤ではなく、16路盤を使用します。駒の数も異なり、通常は両対局者に22枚ですが、御城将棋では32枚の駒を使います。また、歩の突き方が通常の将棋と左右対称であり、盤の端まで突き進めば金将に成り上がりことができます。

さらに、御城将棋には「城」という特別な区域があり、自陣と敵陣の間に配置されています。城のマスに駒が入ると「城固め」となり、相手の駒から守られるようになります。また、城内の駒は、城壁を越えて移動することはできません。

これら уникаなルールにより、御城将棋は通常の将棋とは異なる戦略性や戦術を必要とします。対局者はより広い盤面で駒を配置し、相手の城を攻め落とす必要があります。

御城将棋の意義と文化的重要性

御城将棋の意義と文化的重要性

御城将棋は単なるゲームの域を超えた文化的儀式であり、その意義と文化的重要性は何世紀にもわたって認められてきました。この伝統行事は、将棋というゲームが日本の文化に深く根ざしていることを反映しています。御城将棋では、対局場が江戸城大広間という伝統ある場所であり、対戦者は和服姿で対局に臨むなど、伝統が厳格に守られています。

御城将棋は象徴的な意味も持っています。それは、将棋が戦略と判断力の象徴であり、武士道精神の具現であることを表しています。また、日本文化における礼節と敬意の重要性も強調しています。対局者は互いに敬意を持って接し、敗者は勝者を謙虚に称賛します。

現代における御城将棋の継承

現代における御城将棋の継承

現代においても「御城将棋」の伝統は脈々と受け継がれています。継承の担い手になっているのは「御城将棋保存会」という団体です。この保存会には、将棋界のトップ棋士や文化人が名を連ね、伝統の継承と普及に努めています。

毎年、東京・大阪・名古屋の3都市で「御城将棋まつり」を開催し、プロ棋士による指導対局や将棋教室、名人との記念撮影など、将棋の楽しさを広く一般に伝えています。また、保存会は「御城将棋ジュニア大会」という全国大会を開催しており、次世代の将棋ファンの育成にも取り組んでいます。

保存会の活動により、「御城将棋」は単なる伝統行事ではなく、将棋界と社会をつなぐ架け橋として、これからも大切に受け継がれていくでしょう。

タイトルとURLをコピーしました