囲碁の用語「ソバコウ」とは?

囲碁の用語「ソバコウ」とは?

将棋と囲碁が大好き

囲碁の用語「ソバコウ」とは何ですか?

将棋と囲碁が大好き

コウが起きている周辺にある、コウ立てのことを指します。

将棋と囲碁が大好き

「近所劫」とも呼ばれるんですよね?

将棋と囲碁が大好き

はい、その通りです。ただし、側劫を否定的(側劫は立たず)に使い、近所劫は立つと分けていう人もいます。

ソバコウとは。

囲碁の「ソバコウ」は、コウが起きている付近に別のコウを立てることを指します。これを「近所コウ」と呼ぶこともあります。

また、「側劫」と「近所劫」を区別して使う人もいます。「側劫」は成立しないコウを、「近所劫」は成立するコウを表します。

ソバコウと否定的側劫

ソバコウと否定的側劫

ソバコウとは、囲碁において、相手の石が自分の石に「劫争い」をしてきた場合、それを止めずに見逃す局面のことです。自分の石が劫争いに敗れて取られても、別の部分で得られる利益が大きいと判断した場合に、あえて劫争いを止めずに相手を利させる戦術です。

ただし、ソバコウの戦術には、「否定的側劫」というリスクが伴います。否定的側劫とは、自分の石を劫争いに取られた後に、相手が別の場所にも石を奪いに来る局面のことです。この場合、自分の石は取られてしまい、さらに別の石も失うことになり、大きな損失を被ることになります。したがって、ソバコウの戦術は、リスクを十分に考慮して、適切な場面で使用することが重要です。

ソバコウ 立つ・立たず

ソバコウ 立つ・立たず

囲碁では、「ソバコウ」と呼ばれる囲いがあります。ソバコウとは、相手の石を内包して取り囲んでいる状態のことです。このソバコウの攻防では、「ソバコウ 立つ・立たず」という概念が重要になります。

ソバコウ 立つ」とは、ソバコウの中にいる自分の石が、相手の石に囲まれていても逃げ出すことができる状態を指します。一方、「ソバコウ 立たず」とは、自分の石が相手から取り囲まれており、絶対に逃げ出すことができない状態を指します。

ソバコウの攻防では、ソバコウの中に自分の石がどれくらい「立つ」ことができるかが重要になります。ソバコウが「立つ」場合は、相手の石を包囲して取り込むことができますが、「立たず」の場合は、逆に自分の石を取られてしまいます。そのため、囲碁の盤面において、ソバコウの攻防は勝敗を大きく左右する重要なポイントとなります。

ソバコウに関する実例

ソバコウに関する実例

ソバコウに関する実例

ソバコウは囲碁の戦術の一つで、自陣の石を同数以上の相手の石で包み込むことで発生します。この包囲された石を「死んだ石」と呼び、ゲームから取り除かれます。ソバコウの実例を以下に示します。

* -黒のソバコウ- 黒は白の石を「ロ」の字型に囲みます。白は「ロ」の字型の内部に石がなく、脱出することができないため、死んだ石になります。
* -白のソバコウ- 白は黒の石を「コの字」型に囲みます。黒は「コの字」型の内部に石があるので、ソバコウを解消するために石を逃がすことができます。
* -痛み分けのソバコウ- 黒と白の石が互いに同数で囲み合います。どちらの石も脱出できないため、お互いに死んだ石になります。

タイトルとURLをコピーしました