囲碁用語「ダメヅマリ」徹底解説

囲碁用語「ダメヅマリ」徹底解説

将棋と囲碁が大好き

先生、「ダメヅマリ」について教えてください。

将棋と囲碁が大好き

「ダメヅマリ」とは、石を置ける場所(ダメ)が塞がれてしまい、身動きが取れない状態のことです。

将棋と囲碁が大好き

つまり、逃げる場所がないってことですね。

将棋と囲碁が大好き

そのとおりです。このような状態になった場合は、相手の石を奪ったり、他の場所に新たなダメを作ったりして切り抜ける必要があります。

ダメヅマリとは。

囲碁の「ダメヅマリ」とは、自分の陣地の目(ダメ)が塞がれていて、駒を動かす余地がない状態のこと。つまり、「逃げ道がない形」を表しています。

ダメヅマリの種類

ダメヅマリの種類

-ダメヅマリの種類-

囲碁用語の「ダメヅマリ」には、いくつかの種類があります。

-単独ダメ-
碁盤上の空点が1つだけで、どこからも取り込めず、相手にも取れない状態です。

-双ダメ-
空点が2つ隣接し、どちらからも取り込めず、相手にも取れない状態です。

-三ダメ-
空点が3つ隣接し、どれからも取り込めず、相手にも取れない状態です。

-互いダメ-
相手の色が互いに隣接する形で空点が2つ以上ある状態です。どちらの石も相手の石を取り込むことができません。

-ハメダメ-
相手の石を包み込むように空点が配置され、相手が逃げるためには自らの石の1つ以上を捨てなければならない状態です。

ダメヅマリを防ぐ方法

ダメヅマリを防ぐ方法

-ダメヅマリを防ぐ方法-

ダメヅマリが発生すると石を失うだけでなく、盤面での不利につながる可能性があります。そのため、ダメヅマリを防ぐことが非常に重要です。以下にダメヅマリを防ぐ方法をいくつか紹介します。

* -相手の石に近寄らせない-相手の石の隣に自らの石を置かないことで、相手の石がこちらを包囲するのを防ぎます。
* -先手で隅を取る-隅は他の4辺よりも接点が少なく、相手の石が侵入しにくい場所です。隅を先手で取っておくことで、ダメヅマリされる可能性を低減できます。
* -L字石を形成する-L字に石を並べることで、相手の石が侵入できるスペースを限定できます。特に、相手の石に沿ってL字を作成すると、相手の侵入を防ぐ効果が高くなります。
* -中央を制圧する-盤面の中央を制圧することで、相手の石が自由に動き回れるスペースを制限できます。中央を制圧しておけば、ダメヅマリされる可能性が低くなります。
* -呼吸点を確保する-石を置くときは、必ず呼吸点を確保しておきましょう。呼吸点が確保されていないと、相手の石に包囲されてダメヅマリになる可能性があります。

ダメヅマリを利用するテクニック

ダメヅマリを利用するテクニック

囲碁の妙技「ダメヅマリ」を利用して、有利な局面を築くテクニックをご紹介します。

石を打つ場所を封鎖することで、相手の石の周囲の自由を奪うことができます。これによって、相手の石の活動を制限し、好機を逃さないようにできます。

また、ダメヅマリを利用して相手の石を孤立させることもできます。孤立した石は自由に動くことができないため、攻めやすい状態になります。さらに、ダメヅマリを組み合わせて相手の石を捕獲することも可能です。相手の石の周囲に複数のダメヅマリを作ることで、逃げ道を塞ぎ、確実に捕らえることができます。

実戦例で学ぶダメヅマリ

実戦例で学ぶダメヅマリ

実戦例で学ぶダメヅマリ以下に、実戦例を用いてダメヅマリをわかりやすく解説します。

黒番が白の石を囲った局面です。ここで黒番が囲った空間の中にもう1つの眼を作ろうと、図のような場所に石を置きます。すると、白番は自分の石を囲うように石を置いてしまうと、孤立してしまいます。このとき、孤立した白番の石はダメヅマリ状態となります。つまり、白番の石は自由に動けず、黒番の石で囲まれたままです。これがダメヅマリの典型的な例です。

タイトルとURLをコピーしました