囲碁の用語「外勢」とは?意味や使い方
将棋と囲碁が大好き
「外勢」ってどういう意味ですか?
将棋と囲碁が大好き
外側に対して勢力があることを言います。
将棋と囲碁が大好き
勢力が外側にあるということですか?
将棋と囲碁が大好き
はい。厚みや勢力があるのと同じで、「実利」に対する言葉です。
外勢とは。
囲碁用語の「外勢」とは、盤面の自分以外の部分に対して支配力や勢力があることを指します。厚みや勢力と同じく、「実利」(石が敵に取られない、または敵が近づけない状態)に対比する言葉です。
外勢の活用法
外勢の活用法外勢は、相手を囲いにくくする戦略として有効です。自陣に逃げ場を作っておくことで、相手の石が近くまで迫ってきたとしても、簡単に囲まれてしまうのを防ぐことができます。さらに、外勢は相手の石を分断するのにも使用できます。相手が外勢の上に石を置くと、その石は孤立してしまいます。また、外勢を利用して相手の石を取ったり、相手の進行を阻むこともできます。外勢は囲碁の戦略において重要な技術であり、熟練した棋士は外勢を効果的に活用して勝利につなげています。
外勢の注意点
-外勢の注意点-
外勢を利用する際には、注意すべき点があります。まず、外勢は相手の石を包み込むことで成り立つため、相手の石の位置に注意が必要です。相手の石が外勢の範囲から逃れてしまうと、外勢の威力が低下します。また、外勢は相手の目の形に影響されやすくなります。外勢が相手の目の形を小さくしてしまうと、相手は外勢を無視して突破することが可能になります。さらに、外勢は形が崩れやすいという弱点があります。相手の攻撃によって外勢の形が崩されると、効力を失ってしまいます。
外勢と実利の比較
外勢と実利の比較
囲碁では、「外勢」と「実利」のバランスが重要になります。外勢とは、自陣に長くつながった形で自分の石を並べることで、相手を制限し、勢力圏を広げる手段です。一方、実利とは、自陣に多くの地(陣地)を獲得することで、直接的な点数を稼ぐ手段です。
一般的に、序盤では外勢を重視し、相手の勢力圏を制限しながら自陣を拡大していきます。しかし、終盤になると実利が重要になってきます。これは、外勢だけで勝つことは難しく、最終的には実利の差で勝負が決まるためです。囲碁では、外勢と実利のどちらを重視するかを状況に応じて判断することが求められます。