囲碁用語「ぼかす」ってどういう意味?

囲碁用語「ぼかす」ってどういう意味?

将棋と囲碁が大好き

「ぼかす」って何ですか?

将棋と囲碁が大好き

「ぼかす」とは、囲碁で直接うまくいかない場合、遠くからぼんやりと打つことをいいます。

将棋と囲碁が大好き

遠くから打つのはよくわかりません。

将棋と囲碁が大好き

例えば、相手が中央付近を占領しているとします。その場合、正面から攻めてもなかなか勝てません。そこで、少し離れたところに石を置いて、相手が応じてきたら徐々に中央に迫っていくような打ち方をすることを「ぼかす」といいます。

ぼかすとは。

「ぼかす」とは、囲碁において、直接的に狙った場所を打つことが難しい場合、遠くに間接的に打って形勢に変化を与える手筋のことです。

ぼかすの目的

ぼかすの目的

-ぼかすの目的-

囲碁において「ぼかす」は、相手の石の周囲に自らの石を打って、相手の石を孤立させたり、その勢力を弱めたりすることを目的として行われます。ぼかすことで、相手の石を攻めやすくなったり、相手の石が自らの石を攻めるのに支障をきたしたりする効果があります。また、ぼかすによって相手の石の連絡を遮断し、相手の石を分断することもできます。さらに、ぼかすは自らの石の厚みを増す役割も果たし、相手の攻めを阻んだり、自らの攻めに勢いを加えたりするのに役立ちます。

ぼかすの効果的な使い方

ぼかすの効果的な使い方

囲碁における「ぼかす」は、相手に直接的な脅威を与えないように、あるエリアに石を置く戦術です。具体的には、空点や石の薄弱な部分に、自分にとって安全な場所に石を置きます。

ぼかすの効果的な使い方が、囲碁の重要な戦略となります。次のような効果があります。

* -相手の目に付けない-直接的な脅威ではないため、相手はすぐに対応する必要がないと判断する場合があります。
* -石の厚みを増す-ぼかした石は、後に利用して相手の石を包囲したり、自分の陣地を広げたりできます。
* -相手の攻撃を誘導する-相手に安全な場所に石を置くように仕向け、より有利な位置に誘導できます。
* -相手の視点を分散させる-ぼかすことで、相手は複数のエリアに注意を向ける必要が生じ、戦術的な柔軟性を失います。

ぼかすの注意点

ぼかすの注意点

ぼかすの注意点

ぼかすをするときには、無闇に石を置かないということが重要です。ぼかす目的は、相手を惑わせたり、策を練る時間を稼いだりすることです。無意味な石を置くと、自分の陣形が弱くなったり、相手の陣形を強化したりするおそれがあります。

また、自分の陣形に穴を作らないように注意が必要です。ぼかすには、相手を挑発して石を取らせる意味もあります。そのため、ぼかした部分に穴を作ってしまうと、相手がそれを利用して自分の陣形に侵入してくる危険性があります。ぼかすときは、自分の陣形をしっかり守ることが大切です。

ぼかすを使った有名な棋譜

ぼかすを使った有名な棋譜

ぼかすを使った有名な棋譜として、プロ棋士の趙治勲九段による「ぼかしの手筋」が挙げられます。1983年の第20回王座戦第1局で披露されたこの手筋は、中央の黒石を無闇に襲わず、周辺の白石から徐々に圧力をかけていくことで、黒石の価値を引き上げるものでした。趙九段の「ぼかし」は、局面を長期的かつ戦略的に捉えることで、僅差の局面を有利に導く芸術的なテクニックとして高く評価されています。

タイトルとURLをコピーしました