囲碁の用語「大目外し」とは?

囲碁の用語「大目外し」とは?

将棋と囲碁が大好き

囲碁の「大目外し」について教えてください

将棋と囲碁が大好き

「大目外し」とは、目外しよりも一路辺寄った着点です

将棋と囲碁が大好き

それは三線と六線の交点のことですか?

将棋と囲碁が大好き

その通りです

大目外しとは。

囲碁の「大目外し」とは、通常目外しをする地点よりも一路端寄った場所。ちょうど3線と6線の交点のことです。

大目外しの意味と使い方

大目外しの意味と使い方

-大目外しの意味と使い方-

囲碁の用語「大目外し」とは、相手の石に囲まれている自分の石が、相手よりも十分に多く生き残り、さらに周囲の有利な位置を確保することを意味します。相手の包囲網に対して、積極的に打ち崩すのではなく、あえて囲まれることで、最終的に自分の優位性を固める戦略です。囲碁の対局において、自らの生存を確保しながら、相手の進出を制限する意味合いで用いられます。大目外しは、囲碁の駆け引きにおいて重要なテクニックであり、相手を驚かせ有利にゲームを進めることができます。

大目外しと目外しの違い

大目外しと目外しの違い

大目外しとは囲碁用語で、相手の石に自分の一子を打って取り囲み、相手の石を死に石にすることを指します。一方、目外しは、自分の一子を相手の一子に打って取り囲み、相手の一子を死に駒にすることを指します。

この2つの用語の違いは、自分の石で取り囲むかのという点にあります。大目外しは相手の石に打って囲みますが、目外しは自分の石に打って囲みます。そのため、大目外しの方が相手の石を一手で死に駒にすることができますが、目外しは相手の石に打つことによって自分の一子を危険にさらす可能性があります。

大目外しの応用

大目外しの応用

-大目外しの応用-

大目外しの原理は、その他の囲碁の手法にも応用することができます。例えば、ホウリコミでは、黒石が白石の眼に接近して石を封じます。このとき、大目外しのように眼の近くの黒石を犠牲にすることで、白石の脱出を阻止できる場合があります。

また、コウと呼ばれる状況では、両者が交互に石を取り合う状態になります。大目外しを応用することで、相手にコウを仕掛けて有利な位置を確保することができます。たとえば、コウが形成される直前の場面で、大目外し気味に石を置いて、コウの位置を自分にとって都合の良い場所にすることができます。

大目外しの実戦例

大目外しの実戦例

大目外しの実戦例

囲碁の実戦において、大目外しは非常に重要なテクニックとして用いられます。例えば、以下のケースを考えてみましょう。黒が右上の隅に石を置いた後、白がすぐに左上に石を置いたとします。通常、黒は直ちに右上隅に石を打ち、白に近づいていきます。しかし、この状況で白が大目外しを使用することができます。白は右上隅から離れた場所に石を置き、黒に大きな空きを与えます。こうすることで、白は後にその空きを有効活用して優位に立つことができます。

タイトルとURLをコピーしました