囲碁用語「終着」の意味と使い方
将棋と囲碁が大好き
先生、「囲碁の用語「終着」について教えてください。
将棋と囲碁が大好き
終着とは、碁盤上で最後に打つことでゲームを終了させる手のことです。通常、盤面が埋まっていて、どちらのプレイヤーも合法的な手を打てなくなったときに発生します。
将棋と囲碁が大好き
なるほど、わかりました。では、終着の手を打つとそのゲームは終了するということですね。
将棋と囲碁が大好き
その通りです。終着の手が打たれると、ゲームは終了し、黒または白のどちらかが勝者となります。
終着とは。
囲碁における「終着」とは、対局を終わらせる最後の1手のことです。
終着のタイミング
-終着のタイミング-
囲碁では、終着とは、もう碁盤上に打てる合法的な手がない状態を指します。終着を迎えるタイミングは、両者がパスを続けて決まります。
ただし、着手義務というルールがあり、正当な理由なくパスすることは許されません。そのため、通常はどちらかが合法的な手を見つけられなくなった場合に、パスを連打して終着へと至ります。
また、終着は自然に訪れる場合もありますが、終盤の駆け引き次第で意図的に終着を早めることも可能です。例えば、相手の石を包囲したり、相手の利き筋を封じたりすることで、相手が打てる合法的な手を減らし、終着を誘導することができます。
終着の注意点
-終着の注意点-
終着は、ゲームの終了時に使用する用語であり、黒石と白石のどちらかが最後に着手した手になります。終着の配置は、ゲームの勝敗を決定する重要な要素です。ただし、終着にはいくつかの注意点があります。
まず、終着は必ず石を置くことです。パスは終着になりません。次に、終着した時点で、ボード上に空白マスがないことが条件です。1つでも空白マスがあると、終着と認められず、ゲームは続行します。
さらに、終着は自殺手にならない必要があります。つまり、自分自身の石を殺すような手は終着になりません。自殺手を防ぐには、自分の石を囲まれず、相手の石には囲まれている状態にする必要があります。
終着の代用手段
-終着の代用手段-
終着は、碁石が盤面から取り除かれることによってゲームが終了する局面を指します。しかし、実際の対局では、終着に代わる方法でゲームを終了することがあります。
-投了-
最も一般的な終着の代用手段は、一方が自分の負けを認めてゲームを放棄することです。これは、盤面が完全に優勢である場合や、続行しても勝機がない場合に行われます。
-千日手-
千日手とは、同じ局面が4回以上連続して繰り返された場合で、引き分けとなります。双方が投了しない場合に発生します。
-持碁-
持碁は、どちらかが明らかに優勢ではなく、引き分けとなる局面です。これは、時間切れや双方の合意によって決まります。
これらの終着の代用手段は、ゲームが正常に終了するのを防ぐ可能性があります。したがって、囲碁の対局では、終着だけでなく、これらの代用手段についても理解しておくことが重要です。