将棋の慣用句について

将棋の慣用句について

将棋の「指しやすい・指せる」を徹底解説

-指しやすい局面の特徴- 将棋において、「指しやすい」局面にはいくつかの特徴があります。まず、駒が少なく、盤面が見通しやすいことが挙げられます。駒の数が多くなると、それぞれの駒が影響し合い、局面が複雑になります。 また、駒が自由に動けることも重要です。駒が他の駒に囲まれていると、その駒を動かしにくくなります。さらに、重要な駒が安全に位置していることも指しやすい局面の特徴です。王将や飛車などの重要な駒が敵駒に狙われていない状態は、より自由かつ安全に指すことができます。 さらに、駒の働きの連携が良いことも指しやすい局面の条件です。それぞれの駒が孤立していないで、互いに連携して相手の駒を攻めたり、守ったりすることができます。このように、駒が少なく、自由に動け、重要な駒が安全で、連携が良い局面は、指しやすい局面と言えます。
将棋の慣用句について

将棋用語「切れる」とは?

切れ模様は、将棋用語における「切れる」の重要な要素です。切れ模様とは、駒が敵陣に深く浸透し、敵の駒を連続して取れる状況のことです。このような模様になると、相手は駒の損失を避けるため、失った駒の代償以上の駒を犠牲にするか、自陣の安全を確保するために駒を移動させるかの二者択一を迫られます。 切れ模様の形成には、駒の連係が不可欠です。駒が互いに補完し合い、相手の駒の動きを制限し、駒を取ったり、詰みに追い込むことができます。例えば、歩や香を敵陣に配置することで、飛車や角の働きを強化し、連続的な駒取りを可能にします。 また、相手陣形の弱点も切れ模様を作る上で重要です。相手の陣形に空き駒や弱い駒があれば、それらを狙うことで駒の損失を招き、切れ模様の形成を容易にします。切れ模様を形成できれば、相手の陣形を崩壊させ、最終的には勝利に近づくことができます。
将棋の慣用句について

将棋界の「恩返し」とは?

将棋界において、恩返しとは単なる感謝の表明ではなく、棋界全体に対する重要な役割を果たしています。 経験豊富な棋士は、後進の育成に積極的に取り組み、知識や技術を伝授することで、棋界のレベル向上に貢献しています。また、引退後の棋士の中には、解説者や棋譜記録者など、別の形で将棋に関わり続ける人もいます。こうした恩返しの活動により、棋界の知識の継承と発展が促されています。 さらに、恩返しが棋士のモチベーションにも影響を与えています。後進の成長を見守ることで、自身の将棋人生を振り返り、新たな目標を見出すことができます。 また、自分たちの経験や知識を共有することは、棋士としての自負心ににつながり、さらなる向上心を引き起こします。このモチベーションの循環が、棋界全体の活性化と向上につながっているのです。
将棋の慣用句について

将棋の天王山、その意味と重要性

将棋の天王山とは、勝負の趨勢を大きく左右する局面を指します。その由来は、江戸時代の戦国大名である毛利元就が考案した戦術に由来します。毛利は、敵軍を三方から包囲し、高い山に登って上から弓矢で攻撃する戦法を用いました。この山が天狗山と呼ばれていたことから、「天王山」という呼称が生まれました。将棋においては、天王山は攻防が激しく、どちらが勝利するかを大きく左右する局面となります。
将棋の慣用句について

将棋用語『指しにくい』の解説と意味

将棋用語の「指しにくい」は、盤面に対する総合的な評価を表す言葉です。具体的には、次の3つの要素が含まれます。 1. -駒の制約-駒が敵の攻撃を受けやすく、動かしづらい状態。 2. -スペースの圧迫-自陣のスペースが狭く、新しい駒が入ったり、既存の駒が動いたりしにくい状態。 3. -形勢の不利-互いの形勢が比較されており、劣勢側に「指しにくい」と表現されます。
将棋の慣用句について

将棋用語『ボロっと/ポロっと』の意味

将棋用語の「ボロっと」「ポロっと」とは、自玉に迫る危機に気づかず、不用意に駒を動かすことを指します。この場合の「ボロ」や「ポロ」は、うっかりミスによる駒の損失を表す言葉です。つまり、危機に陥っているにもかかわらず呑気に駒を進めてしまい、そのまま取られてしまうことを意味しています。将棋では、不用意なミスは致命的な敗北につながるため、「ボロっと」「ポロっと」は軽視できない大きな過ちとされています。
将棋の慣用句について

将棋の用語『秒に追われる』とは?

-『秒に追われる』になりやすい人の特徴- 「秒に追われる」の感覚に陥りやすい人には、いくつかの共通した特徴があります。 * -完璧主義者- 自分の期待値が高く、すべてを正確かつ効率的に行うことを目指しがちです。 * -先延ばし癖- 締め切りを先延ばしにしやすく、それによって時間的プレッシャーが増加します。 * -優先順位付けが苦手- 重要なタスクを優先づけられないため、時間管理が難しくなります。 * -集中力の欠如- łatwo się rozprasza、結果的にタスクに集中する時間が短くなります。 * -楽観主義- タスクを完了するのに必要な時間を過小評価しがちで、締め切りが近づいてから慌てることになります。
将棋の慣用句について

将棋用語『○○流』について

将棋の用語『○○流』とは? 将棋の世界において、「○○流」とは、特定の戦法や戦略の体系を表す用語です。各流派は、独自の駒組みや指し方、考え方を持っており、その流派の創始者や代表的な棋士から名前が付けられています。例えば、「居飛車穴熊」や「相掛かり藤井システム」などは、それぞれ居飛車党藤井聡太によって開発された有名な流派です。
将棋の慣用句について

将棋の用語『手拍子』とは?意味や使い方を解説

手拍子」とは、将棋において、相手の手が好手であることを称賛する際、将棋盤を叩いて音を出す行為です。このとき、「スゴイ!」や「ナイス!」などと一声かけることもあります。相手が手を指した後に、一瞬拍子音を出すことで、その手を称賛する気持ちを表現するのが「手拍子」です。ただし、あまりにも時間をかけて拍手をしてしまうと、相手の集中力が切れたり、対局の進行が妨げられたりするため、なるべく短い時間で行うことがマナーとされています。
将棋の慣用句について

堅さ負けを理解しよう!将棋の勝敗に影響する要素

将棋において、「堅さ負け」とは、盤面の駒の配置が固すぎて、攻撃を仕掛けたり、駒を獲得したりするのが難しい状態を指します。つまり、自陣が堅く守られすぎて、相手に攻め込む機会が与えられない状況です。 この状態になると、相手は盤面を自由に動き回り、駒を取ったり、自陣に迫ったりすることが容易になります。結果として、攻め込まれた側は窮屈に感じ、自分のペースで指すことができなくなります。堅さ負けの典型例として、自陣の王様や大切な駒が複数の駒で囲まれて動けなくなったり、自陣に攻め込まれた駒を取り返せずに窮地に陥ったりすることが挙げられます。
将棋の慣用句について

将棋の用語「分かれ」とは?

将棋の用語「分かれ」は、駒が敵陣に入り、二つの駒に派生して活動できる局面を指します。この分岐点は、敵の防衛線を突破し、より強力な攻撃を仕掛けるチャンスになります。分かれは、単に駒を敵陣に潜入させるだけでなく、分かれた駒が互いに連携したり、相手陣内の重要な地点を制圧したりできるという戦略的な意図があります。この戦術は、相手を困惑させ、防御を困難にさせる効果があります。したがって、「分かれ」は将棋における重要な戦略であり、巧みに活用することでゲームの流れを大きく左右する可能性があります。
将棋の慣用句について

将棋用語「有望」の解説

-有力との違い- 将棋では「有望」と「有力」という用語が、相手の玉が迫られている状況を表すために使用されます。しかし、これら2つの用語には微妙な違いがあります。 「有力」は、相手の玉が詰む(チェックメイトされる)可能性が高い状況を表します。通常、駒や手順が限られており、防御策が限られている場合に用いられます。一方、「有望」は、相手の玉が詰む可能性はあるものの、まだ十分な防御策が残されている状況を表します。駒や手順に余裕があり、相手の反撃の可能性がまだ残っています。 つまり、「有力」はより差し迫った脅威を表し、ほぼ確実に相手の玉が詰むことを意味します。一方、「有望」はより可能性を示し、相手の玉が詰むかどうかは不確実です。
将棋の慣用句について

将棋の奥深き戦術「後手を引く」

「後手を引く」は、将棋における巧妙な戦略です。この戦術は、「後手」という概念を理解することが不可欠です。 将棋において、「後手」とは、相手よりも先に指す先行者の立場のことです。後手番は、より多くの指し手を指すことができますが、その分、相手の戦術を予測し、対応しなければなりません。一方、「先手」とは、後手番よりも後に指す側の立場であり、相手の手を待って自分の戦術を立てることができます。
将棋の慣用句について

将棋用語「元気が出てくる」とは?

「元気が出てくる」が出る状況 将棋の「元気が出てくる」は、自分の有利な局面を表現します。具体的には、以下の状況が発生したときに「元気が出てくる」が使われます。 * -駒得している-相手の駒を多く取っている状態。 * -中央を制している-将棋盤の中央を自陣にしている状態。 * -攻めが優勢-相手の陣地に攻め込んでいる状態。 * -玉の安全が確保されている-自分の玉が安全な位置にいる状態。 これらの状況に当てはまると、プレイヤーは勝勢を獲得し、その局面を打開する自信や意欲が湧いてきます。そのため、「元気が出てくる」という言葉が、有利な状況を表すようになったのです。
将棋の慣用句について

将棋の昇龍とは?駒の書体銘の秘密

昇龍とは? 将棋の駒に描かれた龍をモチーフにした書体銘のことです。昇龍は、駒の動きを表現する上で重要な役割を果たしています。例えば、歩の「と」は、歩兵が前へ進む様子を表した楷書体です。一方、王将の「玉」は、王将の重みと威厳を表した行書体です。また、桂馬の「桂」は、桂馬が斜め前に跳ぶ様子を捉えた草書体になっています。これらの書体銘は、将棋の駒に風情と芸術性を添えており、将棋の文化に深く根ざしています。
将棋の慣用句について

将棋の用語『受け師』とは

-受け師の定義- 将棋における「受け師」とは、相手の攻撃を受け止めることに特化した駒や戦術のことです。相手の攻撃に対処する能力が高いため、受け師は相手の攻めを封じ「受け切る」役割を担っています。局面を安定させることに長けており、自陣の駒が少なく領土が狭くても、巧みな受けの技術によって局面を保つことができます。受け師が盤上に存在すると、攻め側は相手の受けを崩すために追加の駒を投入する必要があり、戦況が膠着状態に陥ることもあります。
将棋の慣用句について

棋士も認める!筋中の筋の極意

棋士も認める!筋中の筋の極意 「筋中の筋」とは、将棋の世界で用いられる言葉で、最も優れた手筋、最善の戦略を指します。棋士も認める究極の手であって、局面を決定的に有利にし、勝利へと導きます。この筋中の筋を見極めるには、高度な戦術理解、先見性、そして盤上全体の把握力が求められます。優れた棋士は、局面の複雑さを瞬時に洞察し、筋中の筋をひねり出すことができます。
将棋の慣用句について

将棋用語「金気」の解説と使い方

将棋用語「金気」の解説と使い方 -金気の由来と成り立ち- 将棋の「金気」とは、駒の動きを制約する働きがある用語です。その語源は古く、平安時代に成立した「将棋大系図」に「金気」という言葉が登場るのが初出とされています。 当時、金将は「金の精気」を宿した神聖な駒とされており、他の駒よりも強い力を持つ「金力」が備わっていました。この「金力」が他の駒の動きに影響を与えるようになり、それが「金気」と呼ばれるようになったのです。
将棋の慣用句について

将棋の世代とは?棋士の年齢による区分

-大不況世代の定義- 大不況世代は、1929年の大不況直前に、1905年から1924年頃までに生---れた世代を指し、第二次世界大戦の勃発までに社会人として働いていた世代です。 -特徴- 大不況世代は、--次のような特徴--によって知られています * -若い頃に経済危機を経験した-大不況は、この世代が社会人としてキャリアをスタートさせた時期に発生し、経済的に困難な状況に直面しました。 * -勤勉で倹約家-不況の経験から、大不況世代は勤勉で倹約家としての価値観を身につけました。 * -堅実で実践的な姿勢-この世代は、リスクを取ることや投機的な行為を好まず、堅実で実践的なアプローチを好みました。 * -戦争への参加-多くの若者が第二次世界大戦に従軍し、戦時中の経験が彼らの人格形成に大きな影響を与えました。 -社会的および政治的影響- 大不況世代は、アメリカ社会に大きな影響を与えました * -政治的保守派-大不況と戦争の経験は、大不況世代を保守的な政治的見解を持つ傾向にさせました。 * -経済的成功-戦後の経済成長期に大不況世代は成功を収め、経済的に安定した中流層を形成しました。 * -社会的価値観-勤勉さ、倹約、規律などの価値観が大不況世代の行動を形作りました。
将棋の慣用句について

将棋用語『怖い』について徹底解説!

将棋用語『怖い』について徹底解説! 将棋用語で「怖い」とは、敵の攻撃に対して対処が難しい状況のことを指します。この局面が生じるのは、主に以下のような場合です。 * 自玉が詰みそうになる局面敵の駒に攻め込まれ、自玉の逃げ道がほとんどない状況のことです。 * 自駒が連続で取られる局面複数の敵駒に連続して自駒を取られ、駒の損失が大きくなる状況のことです。 * 敵駒の王手に対して受けがない局面相手の駒が自玉に王手をかけ、その王手に対して十分な受けがない状況のことです。
将棋の慣用句について

論外―常識外の衝撃手

「論外」という言葉は、「論じるに値しない」とか、「常識はずれ」といった意味で用いられています。この言葉の語源は、江戸時代の儒学者・貝原益軒の著書『和訓栞』に遡ります。益軒は、この言葉について「論ずるに及ばないくらい非道徳的」と記しており、本来は「倫外」と表記されていました。 やがて、この「倫」という字が「論」と誤記されるようになり、それが現代まで続いています。つまり、「論外」とは本来「倫理の範疇を超えている」という意味でしたが、次第に「常識から逸脱した」という広義の意味で用いられるようになったのです。
将棋の慣用句について

将棋の「パンツを脱ぐ」とは?

将棋の「パンツを脱ぐ」とは、対局中にあまりの悔しさや憤りに耐えきれず、思わず座っていた足元のパンツを脱ぎ捨ててしまう行為を指します。将棋では、相手を詰ましたり、優位に立つと「勝ち」と宣言する習慣があります。しかし、そのように宣言されて負けた側が、あまりの悔しさに衝動的にパンツを脱いでしまうのです。この行為は、自分の負けを認める行為として、また、相手に対する侮辱の意味合いも含まれています。
将棋の慣用句について

筋悪とは?将棋における筋が悪い指し回し

筋悪の具体的な例 筋が悪い指し回しには、いくつかの具体的な例があります。例えば、端歩(盤上の両端に位置する歩)を早々に突くこと。端歩は序盤で敵陣に侵入する駒ですが、早すぎに突くと、すぐに取られてしまいます。そのため、端歩を突くタイミングを見極めることが大切です。 また、飛車角(最も強力な駒)を早々に引くことも、筋が悪いです。飛車角は序盤で敵陣に攻め込むために重要な駒ですが、早々に引くと、敵陣の駒に攻撃されてしまいます。そのため、飛車角を引くタイミングを見極めることも大切です。
将棋の慣用句について

将棋用語『欲張る』の意味と注意点

-欲張りのデメリット- 将棋において、欲張ることは時に危険を伴います。あまりにも攻めすぎたり、守りを疎かにしたりすると、相手から隙を突かれてピンチに陥る可能性があります。例えば、攻勢に出すぎて相手玉の近くに駒を詰めすぎると、相手が反撃しやすい状況になってしまいます。同様に、自陣の守りを手薄にすることで、相手の駒が侵入しやすくなり、逆襲されるリスクが高まります。 また、欲張りは判断を鈍らせる可能性もあります。勝気に夢中になりすぎると、冷静な判断力を失って、相手の罠や攻め筋を見逃してしまうかもしれません。そのため、将棋では欲張りすぎず、状況に応じて適切な手を打つことが重要です。